ビジネスメンタルトレーナー

「成功する人・失敗する人」たった1つの違いとは?

WRITER
 
【成功の秘訣】「成功する人」「失敗する人」の行動パターンの違い
この記事を書いている人 - WRITER -
職場性ストレス/組織マネジメントの専門家 元国営企業に17年間在籍。 派閥や忖度が渦巻く組織で、管理職として300名以上をマネジメント。 重大アクシデント、人間関係の悪化、チーム崩壊といった修羅場を何度も乗り越え、 「成果に繋がる行動設計」「人間関係の立て直し」「チームの活性化」など、 現場で数多くの問題解決と組織改善に取り組んだ経験を持つ。 これまで会社員・管理職・起業家・経営者など、1500名以上を支援。 職場のストレスや人間関係の問題、成果が出せないスランプに悩む方へ、 心理技術と現場知見を統合した「実践的かつ本質的な解決策」を提供。 売上アップ・転職・独立・人間関係の改善など、 「理想の働き方」を実現するサポートをしています。 まずは、公式LINEまたは体験セッションでご相談ください。
詳しいプロフィールはこちら

お疲れさまです。

今回のテーマは、

「成功する人」「失敗する人」の違いについて。

「成功する人」「失敗する人」の違い

私は、今でこそトレーナーとして

全国のクライアントの問題解決・目標達成のお手伝いをさせていただいているが、

元を辿れば、相当なダメ人間の部類に属していた。

ちょっと人が引くようなレベルで。笑

 

元ダメ人間(今はそこそこイケてると思いたい)なので、

「ダメな人間の行動パターン」は熟知している。

ただ、やっぱり油断すると、

当時のダメっぷりを忘れていってしまうんですよね・・・・。

 

今回は備忘録の意味も兼ねて、

「成功する人」「失敗する人」の違いについてお伝えしていこう。

 

「成功する人」「失敗する人」の行動の違い

「失敗する人」

挑戦する→上手くいかない→落ち込む→自分を責める→自己評価を下げる→諦める

 

 

「成功する人」

挑戦する→上手くいかない→上手くいく方法を考える→上手くいくまでやり続ける→成功する

 

 

以上です。

 

いや、本当にこれだけなのだ。笑

成功する人の意識の根底にあるのは、これしかない。

色んな分野の超一流と呼ばれる人とお会いする機会があったが、

ほぼ全員こんな感じだった。

その考えを取り入れてから、私の人生も上手くいくようになった。

 

では、次に「成功する人」と「失敗する人」の思考パターンの違いについて書いてみよう。

 

「成功する人」「失敗する人」の考え方の違い

「失敗する人」

「失敗したらどうしよう・・・・失敗して笑われたくない。恥をかきたくない。損したくない。失敗したら、今までの努力が全部無駄になる・・・・」

「あぁ・・・、薄々失敗しそうな気がしてたけど、やっぱり失敗した。俺はダメな人間だな・・・・。この先もどうせ上手くいかないから、もう自分に似合わないことは止めよう」

 

「成功する人」

「やってみたけど、上手くいかないな。この方法だとダメだと気付いたから、良い経験になった。では、どうすれば成功できるだろう?自分にできること、次にやるべきことは何だろう?」

「誰に何を言われても関係ない。他人の目なんてどうでもいい。自分がやりたいからやるだけ。自分を信じているし、行動こそが成功への道だとわかっている」

 

こんなところだろうか。

 

失敗する人は、とにかく「他人の目」「他人の評価」が気になって仕方ない人が多い。

自分を信じ切れないから、他人の目が気になるのだ。

「他人との比較」は、自己評価を下げるだけの行為である。

不毛であり、やる意味もないので、止めた方がいい。

 

 

そもそも、

あなたが自分を「信じる」か「信じない」かは、

今、あなたが決めることができる。

 

「信じない」と決めたら、たくさんの「信じない理由」

「信じない根拠」が頭に浮かんでくるだろう。

 

「信じる」と決めたら、肚が据わり、覚悟を持つことができる。

「成功への可能性」に意識をフォーカスすることができる。

 

とてもシンプル。

今あなたは、真っさらな気持ちで選ぶことができる。

 

 

成功する人は、諦めずに、とにかく愚直にやり続ける。

何度挫折しても、気にせずにやり続ける。

 

「人間の能力」なんて、多少の差はあっても知れている。

成功する人は「超人」ではない。

私達と同じ人間である。

ただ、「成功するまでやり続けた」だけなのだ。

 

ウォルト・ディズニーも、マイケル・ジョーダンも、

スティーブ・ジョブズも、孫正義も、そうである。

何度挫折しても、成功するまで諦めなかったのだ。

「チキンラーメン」の生みの親である安藤百福さんが日清食品を創業したのは、48歳の時だった。

カーネルサンダースがKFC(ケンタッキーフライドチキン)を創業したのは、なんと65歳の時である。

私達は「成功」というものについて、都合のいい脚色をしているのだと気付かされる。

成功した人は、ひたすら泥臭く、自分の頭をフル回転させながら、

何度失敗しても、ひたむきにやり続けたのだ。

 

失敗を恐れずに、むしろ歓迎してやろう。

失敗が成功を連れてくるのだ。

理想は叶えるもの。

自分を信じて、行動し続けよう。

 

 

 

 

明日は明日の風が吹く。

この記事を書いている人 - WRITER -
職場性ストレス/組織マネジメントの専門家 元国営企業に17年間在籍。 派閥や忖度が渦巻く組織で、管理職として300名以上をマネジメント。 重大アクシデント、人間関係の悪化、チーム崩壊といった修羅場を何度も乗り越え、 「成果に繋がる行動設計」「人間関係の立て直し」「チームの活性化」など、 現場で数多くの問題解決と組織改善に取り組んだ経験を持つ。 これまで会社員・管理職・起業家・経営者など、1500名以上を支援。 職場のストレスや人間関係の問題、成果が出せないスランプに悩む方へ、 心理技術と現場知見を統合した「実践的かつ本質的な解決策」を提供。 売上アップ・転職・独立・人間関係の改善など、 「理想の働き方」を実現するサポートをしています。 まずは、公式LINEまたは体験セッションでご相談ください。
詳しいプロフィールはこちら

コメントや感想はこちら

Copyright© 木下空 公式サイト , 2017 All Rights Reserved.