「ついてこれない奴は置いていく!」という思考
この記事を書いている人 - WRITER -
職場性ストレス/組織マネジメントの専門家
元国営企業に17年間在籍。
派閥や忖度が渦巻く組織で、管理職として300名以上をマネジメント。
重大アクシデント、人間関係の悪化、チーム崩壊といった修羅場を何度も乗り越え、「成果に繋がる行動設計」「人間関係の立て直し」「チームの活性化」など、現場で数多くの問題解決と組織改善に取り組んだ経験を持つ。
これまで会社員・管理職・起業家・経営者など、1500名以上を支援。職場のストレスや人間関係の問題、成果が出せないスランプに悩む方へ、心理技術と現場知見を統合した「実践的かつ本質的な解決策」を提供。
売上アップ・転職・独立・人間関係の改善など、「理想の働き方」を実現するサポートをしています。まずは、公式LINEまたは体験セッションでご相談ください。
今回のテーマは、
「ついてこれない奴は置いていく!」という思考について。
「ついて来れない奴は置いていく!」という思考
ベテランや管理職で時折見かけるのが、
部下や新人に対して「ついてこれない奴は置いていく!」という思考の持ち主。
体育会系だったり、自己陶酔系の人に多い。
単純に、底意地が悪いだけだったりもするが・・・笑
「自分の上司がそうだったから」
「それで自分が育ったから」という人もいる。
始末の悪いことに、それがちょっと格好良いと思っている人も多い。
だがしかし。
「ついて来れない奴は置いていく!」思考には、そもそもの前提である大きな視点が欠落している。
こう聞いてみたらいい。
「そんなあなたは、部下に【この人について行きたい】と思われているのか?
「【自分も、この人のようになりたい】と思わせるだけの、背中を見せられているのか?」
ありがちな「ついて来れない奴は置いていく!」思考のヤバさに、気付いていただけただろうか。
こういった思考に至る事自体が、そもそも未熟なのである。
謙虚に行きましょう。
一段深く考える人は、
自分がどんな行動をしどんな判断をしようと、
いつも間違っているということを知っている。
- ニーチェ -
この記事を書いている人 - WRITER -
職場性ストレス/組織マネジメントの専門家
元国営企業に17年間在籍。
派閥や忖度が渦巻く組織で、管理職として300名以上をマネジメント。
重大アクシデント、人間関係の悪化、チーム崩壊といった修羅場を何度も乗り越え、「成果に繋がる行動設計」「人間関係の立て直し」「チームの活性化」など、現場で数多くの問題解決と組織改善に取り組んだ経験を持つ。
これまで会社員・管理職・起業家・経営者など、1500名以上を支援。職場のストレスや人間関係の問題、成果が出せないスランプに悩む方へ、心理技術と現場知見を統合した「実践的かつ本質的な解決策」を提供。
売上アップ・転職・独立・人間関係の改善など、「理想の働き方」を実現するサポートをしています。まずは、公式LINEまたは体験セッションでご相談ください。

