ビジネスメンタルトレーナー

【超基本】遅刻は信用を失う

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
職場性ストレス/組織マネジメントの専門家 元国営企業に17年間在籍。 派閥や忖度が渦巻く組織で、管理職として300名以上をマネジメント。 重大アクシデント、人間関係の悪化、チーム崩壊といった修羅場を何度も乗り越え、 「成果に繋がる行動設計」「人間関係の立て直し」「チームの活性化」など、 現場で数多くの問題解決と組織改善に取り組んだ経験を持つ。 これまで会社員・管理職・起業家・経営者など、1500名以上を支援。 職場のストレスや人間関係の問題、成果が出せないスランプに悩む方へ、 心理技術と現場知見を統合した「実践的かつ本質的な解決策」を提供。 売上アップ・転職・独立・人間関係の改善など、 「理想の働き方」を実現するサポートをしています。 まずは、公式LINEまたは体験セッションでご相談ください。
詳しいプロフィールはこちら

 

お疲れさまです。

 

今回は「遅刻は信用を失う」というテーマについて。

当たり前ですね笑

 

私が今の会社に入社して良かったと思える点は、

「時間」というものについて徹底的にシビアな認識を持つようになったこと。

定刻時間にその場にいなければ、即アウト。

仕事の前に、遅刻した理由を紙に書いて提出することになる。

中堅社員以上の立場であれば、始末書&ボーナスカット。

「遅刻」とは、それほど大きなことであると、教えていただいた。

 

仕事に遅刻するというのは、

学校を遅刻するのとは、訳が違う。

大前提として、賃金が発生しているのだから。

あなたが定刻に出勤して、

「自分の職務を果たす」ことを前提に会社が動いているのだから。

責任の重さが、まったく違う。

「遅刻」ほど、簡単に信用を失うものはない。

 

ここで、

「出勤途中に渋滞に巻き込まれて、運が悪かった」

「出勤途中に腹痛に襲われて、トイレに行っていたから」

「普通なら間に合ったのに、予想外のアクシデントがあったから」

などと、それがさも「正当な理由」であるかのように言う人がいるが、

残念ながら理由にはならない。

 

すべて、自分の「隙」が招いた結果である。

 

あらゆる状況を予想して動けなかった、

自分の「隙」が招いた結果である。

 

 

そして仕事に限らず、

人と会うときも遅刻は厳禁である。

たとえ、気心が知れた友人と会う時でも。

遅刻しても、特にペナルティーがない場合でも。

 

「遅刻」とは、約束を破ることである。

 

そして、相手の大切な人生(時間)を盗むことである。

 

「たかが遅刻」と考えるのではなく、

こういった点を意識し、誠実に向き合うことが、

自己の成長につながる、大切なことだと言える。

 

今日も頑張っていきましょう。

 

人生とは

今日一日のことである。

 

デール・カーネギー

 

この記事を書いている人 - WRITER -
職場性ストレス/組織マネジメントの専門家 元国営企業に17年間在籍。 派閥や忖度が渦巻く組織で、管理職として300名以上をマネジメント。 重大アクシデント、人間関係の悪化、チーム崩壊といった修羅場を何度も乗り越え、 「成果に繋がる行動設計」「人間関係の立て直し」「チームの活性化」など、 現場で数多くの問題解決と組織改善に取り組んだ経験を持つ。 これまで会社員・管理職・起業家・経営者など、1500名以上を支援。 職場のストレスや人間関係の問題、成果が出せないスランプに悩む方へ、 心理技術と現場知見を統合した「実践的かつ本質的な解決策」を提供。 売上アップ・転職・独立・人間関係の改善など、 「理想の働き方」を実現するサポートをしています。 まずは、公式LINEまたは体験セッションでご相談ください。
詳しいプロフィールはこちら

コメントや感想はこちら

Copyright© 木下空 公式サイト , 2016 All Rights Reserved.