ビジネスメンタルトレーナー

溢れたミルクに泣かないで

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
職場性ストレス/組織マネジメントの専門家 元国営企業に17年間在籍。 派閥や忖度が渦巻く組織で、管理職として300名以上をマネジメント。 重大アクシデント、人間関係の悪化、チーム崩壊といった修羅場を何度も乗り越え、 「成果に繋がる行動設計」「人間関係の立て直し」「チームの活性化」など、 現場で数多くの問題解決と組織改善に取り組んだ経験を持つ。 これまで会社員・管理職・起業家・経営者など、1500名以上を支援。 職場のストレスや人間関係の問題、成果が出せないスランプに悩む方へ、 心理技術と現場知見を統合した「実践的かつ本質的な解決策」を提供。 売上アップ・転職・独立・人間関係の改善など、 「理想の働き方」を実現するサポートをしています。 まずは、公式LINEまたは体験セッションでご相談ください。
詳しいプロフィールはこちら

 

 

アメリカの古い諺に、こんなものがある。

「It is no use crying over spilt milk」

「溢れたミルクを嘆いても仕方ない」

 

床に溢れてしまったミルクは、もう戻らない。

「取り返しのつかないこと」を表現した諺である。

 

 

人生を生きていると、いろいろあるものだ。

 

今まで何度も「もうダメだ」と思う瞬間があったし、

「取り返しがつかない状況」に直面したことも何度もあった。

 

そして、

ここ数日も「参ったな・・・」

と、思わず呟いてしまうような状況が起こっている。

今まで頑張ってきた「1本の道」が断たれてしまったことに対して、

少なくない喪失感を感じている。

昔の私であれば、ただただ焦り、迷い、

右往左往してしまうだけだったと思う。

 

しかし、今は違う。

 

逆境やアクシデントが起こった時は、

「冷静に意識を研ぎ澄ませること」を最優先する。

全てはそこからである。

悪い状況に呑まれて取り乱し、流され続けた挙句に疲弊し、

再び立ち上がる力を失っては、元も子もないのだから。

状況を俯瞰で捉え、

「今、何ができるか」を考える。

 

 

「It is no use crying over spilt milk」

 

この諺は「最後には前を向くこと」を教えている。

「溢れたミルクは戻らない」

しかし、

コップからミルクが溢れても、

いつまでも泣いていてはいけない。

また、ミルクを注げばいいのだから。

それが「生きる」ということなのだ。

 

ただ前を向いて、歩き続けるのみ。

 

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
職場性ストレス/組織マネジメントの専門家 元国営企業に17年間在籍。 派閥や忖度が渦巻く組織で、管理職として300名以上をマネジメント。 重大アクシデント、人間関係の悪化、チーム崩壊といった修羅場を何度も乗り越え、 「成果に繋がる行動設計」「人間関係の立て直し」「チームの活性化」など、 現場で数多くの問題解決と組織改善に取り組んだ経験を持つ。 これまで会社員・管理職・起業家・経営者など、1500名以上を支援。 職場のストレスや人間関係の問題、成果が出せないスランプに悩む方へ、 心理技術と現場知見を統合した「実践的かつ本質的な解決策」を提供。 売上アップ・転職・独立・人間関係の改善など、 「理想の働き方」を実現するサポートをしています。 まずは、公式LINEまたは体験セッションでご相談ください。
詳しいプロフィールはこちら

コメントや感想はこちら

Copyright© 木下空 公式サイト , 2016 All Rights Reserved.