ビジネスメンタルトレーナー

「焦り」はミスを生む

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
職場性ストレス/組織マネジメントの専門家 元国営企業に17年間在籍。 派閥や忖度が渦巻く組織で、管理職として300名以上をマネジメント。 重大アクシデント、人間関係の悪化、チーム崩壊といった修羅場を何度も乗り越え、 「成果に繋がる行動設計」「人間関係の立て直し」「チームの活性化」など、 現場で数多くの問題解決と組織改善に取り組んだ経験を持つ。 これまで会社員・管理職・起業家・経営者など、1500名以上を支援。 職場のストレスや人間関係の問題、成果が出せないスランプに悩む方へ、 心理技術と現場知見を統合した「実践的かつ本質的な解決策」を提供。 売上アップ・転職・独立・人間関係の改善など、 「理想の働き方」を実現するサポートをしています。 まずは、公式LINEまたは体験セッションでご相談ください。
詳しいプロフィールはこちら

 

仕事中にとにかく焦ったり、

不安気にオドオドしたり、

落ち着きがない状態の人がいる。

 

まだ業務内容をよく理解していない新人や、

以前に大きなミスをして、苦い記憶を引きずっている、

上司から精神的なプレッシャーをかけられている等、

そういった人に多い。

 

要は、

「失敗したらどうしよう」

という不安に苛まれている。

 

その結果、焦ってしまう。

本来の能力を発揮できなくなる。

精神的にいっぱいいっぱいなのだから、当然とも言える。

しかし皮肉なことに、

人は、焦れば焦るほど失敗する。

焦る→本来の能力を発揮できずに失敗する→失敗の記憶を引きずり更に焦る→また失敗する

「失敗のループ」になってしまう。

こんな人をたくさん見てきたので、私は新人に指導する時は、

「とにかく焦らずに落ち着いてやってください。焦ると必ず大きなミスをしますから」

ということを必ず言っていた。

何をやっても焦る性分の人も結構いたが・・・笑

 

あなたも、仕事でちょっとしたミスや不手際があった際に、

焦りの気持ちに襲われることがあるだろう。

そんな時は意識を一旦リセットし、深呼吸しよう。

「焦りはミスを生む」

「ピンチの時ほど、平常心で」

「落ち着いて、集中し、結果を出す」

自分の指針となる言葉を、頭の中で繰り返そう。

 

常に「良い流れ」を作り、仕事に取り組む。

「悪い流れ」が来そうな時には、

感情に流されず、意識して切り替えることが大切である。

 

 

平常心を失うと、

「運」を持って行かれる。

 

桜井章一

 

この記事を書いている人 - WRITER -
職場性ストレス/組織マネジメントの専門家 元国営企業に17年間在籍。 派閥や忖度が渦巻く組織で、管理職として300名以上をマネジメント。 重大アクシデント、人間関係の悪化、チーム崩壊といった修羅場を何度も乗り越え、 「成果に繋がる行動設計」「人間関係の立て直し」「チームの活性化」など、 現場で数多くの問題解決と組織改善に取り組んだ経験を持つ。 これまで会社員・管理職・起業家・経営者など、1500名以上を支援。 職場のストレスや人間関係の問題、成果が出せないスランプに悩む方へ、 心理技術と現場知見を統合した「実践的かつ本質的な解決策」を提供。 売上アップ・転職・独立・人間関係の改善など、 「理想の働き方」を実現するサポートをしています。 まずは、公式LINEまたは体験セッションでご相談ください。
詳しいプロフィールはこちら

コメントや感想はこちら

Copyright© 木下空 公式サイト , 2016 All Rights Reserved.