「焦り」はミスを生む

仕事中にとにかく焦ったり、
不安気にオドオドしたり、
落ち着きがない状態の人がいる。
まだ業務内容をよく理解していない新人や、
以前に大きなミスをして、苦い記憶を引きずっている、
上司から精神的なプレッシャーをかけられている等、
そういった人に多い。
要は、
「失敗したらどうしよう」
という不安に苛まれている。
その結果、焦ってしまう。
本来の能力を発揮できなくなる。
精神的にいっぱいいっぱいなのだから、当然とも言える。
しかし皮肉なことに、
人は、焦れば焦るほど失敗する。
焦る→本来の能力を発揮できずに失敗する→失敗の記憶を引きずり更に焦る→また失敗する
「失敗のループ」になってしまう。
こんな人をたくさん見てきたので、私は新人に指導する時は、
「とにかく焦らずに落ち着いてやってください。焦ると必ず大きなミスをしますから」
ということを必ず言っていた。
何をやっても焦る性分の人も結構いたが・・・笑
あなたも、仕事でちょっとしたミスや不手際があった際に、
焦りの気持ちに襲われることがあるだろう。
そんな時は意識を一旦リセットし、深呼吸しよう。
「焦りはミスを生む」
「ピンチの時ほど、平常心で」
「落ち着いて、集中し、結果を出す」
自分の指針となる言葉を、頭の中で繰り返そう。
常に「良い流れ」を作り、仕事に取り組む。
「悪い流れ」が来そうな時には、
感情に流されず、意識して切り替えることが大切である。
平常心を失うと、
「運」を持って行かれる。
桜井章一