【停滞打破】「スランプ」「プラトー」になった時の対処法

スランプだろうか?
最近、ブログ更新に苦労している。
何気にマイコプラズマ肺炎で寝込んでいるから、
体調的な面もあるのかもしれない。
やるべきことは山積みだが、自由に動き回れずにいる。
歯痒い・・・。
こういった「物事が上手く回らない、停滞する」
という状態は、誰しもが経験することである。
「停滞」や「不振」が発生する原因は、以下の理由が考えられる。
- モチベーションの低下
- 「繰り返し」による集中力・思考力の低下
- 疲労やストレス、プレッシャーの蓄積
- 「やり方」が自分に合っていない
- 目的の喪失
ある程度時間が経って「マンネリ化」してきた時に、
これらの原因によって発生することが多い。
人は何かに取り組んだりチャレンジする時に、必ずどこかで停滞する瞬間がある。
「学習理論」という分野では、成長過程で一時的に伸び悩む状態を
「プラトー(高原現象)」と呼ぶのだそうだ。
「プラトー」は、技術や能力のレベルが一定の水準に達することにより、
もう一段階上へのレベルアップが今まで以上に難しくなり、
一定期間そのレベルで「停滞」してしまう状態のこと。
一方で、よく耳にする「スランプ」は、
心身の調子が一時的に不振になっている状態。
何らかの原因で本来の実力が発揮できず、
パフォーマンスが「低下」してしまった状態である。
「プラトー」と「スランプ」
似ているが違うものなので、注意したい。
あなたが管理職や中堅リーダーといった、
「部下を指導する立場」である場合は、部下の成長効率を高めるという意味で、
常に部下の「プラトー」「スランプ」というものに意識的である必要がある。
プロ野球の監督だって、新人を我慢して使い続けて、
時間をかけて一流の選手に育てていくものである。
もしあなたが「プラトー」「スランプ」になってしまった時は、
以下の対処法を実践してみるといいだろう。
- 「現状」を受け入れる
まずは一旦落ち着いて「停滞」「低下」した現状を受け入れ、現状を把握しよう。
自分が「プラトー」「スランプ」であることを自覚し、問題点や課題を洗い出そう。
そうすることで、次に自分がやるべきことが見えてくる。
- 建設的な考えに切り替える
「プラトー」「スランプ」に陥ると結果が出にくくなり、
「こんな筈じゃないのに」と悩んだり苦しんだりしてしまいがちだが、
悩んでも物事が解決するわけではない。
「どうすれば状況が良くなるか?」という思考癖を持ち、
常に「具体的な解決策」を模索することを意識しよう。
- 淡々とやるべきことをやる
結果が出にくい時期なので「とにかく結果を」と焦ってしまいがちだが、
「過程を楽しむ」という意識を忘れないようにしよう。
結果に一喜一憂せずに、淡々とやるべきことをやり続けよう。
「継続こそ力なり」である。
- 休息をとる
身体が疲労していたり、精神的にストレスフルな状態であれば、
状況を改善させることは難しくなってくる。
そういった時は、積極的に休むことも大切。
気分転換にもなり、新たな活力も湧いてくるだろう。
- 自分に「新しい刺激」を与える
例えばプロ野球選手がスランプになった時、
まったく畑違いのスポーツや格闘技を練習に取り入れて、
自分に新しい刺激を与えるという試みを目にすることがある。
あなたが「スランプ」「プラトー」になったら、
「色んな人に会う」「新しい体験をする」といった刺激を自分に与えてみよう。
何か現状を打破するキッカケになるかもしれない。
自分の「やり方」を見直し、取り組み方を変えてみるのも効果的である。
私自身も、数多くの「プラトー」「スランプ」を経験したが、
今になって振り返ってみると「必要なものだったんだな」と思えてくる。
結局は「スランプ」も「プラトー」も、
「人生の熟成期間」というべきものなのかもしれない。
「これは自分が成長するために必要な時間なんだ」
そう考えることができたら、肩の力も抜けて楽になれることだろう。
明日は明日の風が吹く。
Comment
いつも仕事前の電車の中でブログを読まさせて頂き、支えにしています。不思議なことに自分がぶつかっている状況に毎回リンクしたお話が書かれてあり非常に有り難いです。ダメージを受けていて一杯一杯の時に、記事を読んで、本当に涙が出てきて救われる時もありました。
いつも更新して頂いて本当にありがとうございます。
吉澤さん コメントありがとうございます。
励みになります。
色々あると思いますが、頑張っていきましょう。
もし辛い時は、相談してくださいね(^^)