要らない情報は「捨てる」
この記事を書いている人 - WRITER -
職場性ストレス/組織マネジメントの専門家
元国営企業に17年間在籍。
派閥や忖度が渦巻く組織で、管理職として300名以上をマネジメント。
重大アクシデント、人間関係の悪化、チーム崩壊といった修羅場を何度も乗り越え、
「成果に繋がる行動設計」「人間関係の立て直し」「チームの活性化」など、
現場で数多くの問題解決と組織改善に取り組んだ経験を持つ。
これまで会社員・管理職・起業家・経営者など、1500名以上を支援。
職場のストレスや人間関係の問題、成果が出せないスランプに悩む方へ、
心理技術と現場知見を統合した「実践的かつ本質的な解決策」を提供。
売上アップ・転職・独立・人間関係の改善など、
「理想の働き方」を実現するサポートをしています。
まずは、公式LINEまたは体験セッションでご相談ください。
「学問」「スキル」「スポーツ」「ビジネス」
何かを学んで身に付けようとする時、
誰もが陥りがちなことがある。
それは、
自分が学んだことを何でもかんでも取り入れて、
全部やろうとすること
学んだことを全部一緒にやろうとして、
全てが中途半端になって終わり、
ろくな結果に結びつかずに終わってしまうパターン。
いわゆる「ノウハウコレクター」である。
考えてみてほしい。
世の中には、その道のプロや成功者がたくさんいるが、
彼らの考えや価値観、主義主張は千差万別である。
「右へ行ったら成功する」と言う人もいれば、
「左に行ったら成功する」と言う人もいる。
この2人の言うことを同時に実践すると、どうなるだろう?
身体が真っ二つに裂けるかもしれない 笑
まず意識すべきことは、
受け取った情報を取捨選択し、自分に合わない情報は捨てること。
自分が成長し、理想の自分になるための情報のみに絞る。
必要な情報を厳選することで、自分の方向性が明確になる。
そこに自分のパワーを集中して取り組むことができる。
不要な贅肉を削ぎ落とし、
「物事をシンプルにする意識」が大切である。
これは、仕事の人間関係でも同じである。
上司や同僚の考えも、千差万別。
色んな人間が、色んなことを言ってくるが、
そこで受け取った情報を取捨選択することが大切である。
自分に合わない情報(価値観)の人間の言うことは、
真に受けず、捨てていい(ただ、態度には出す必要はない)。
「自分の軸」をしっかり持たないと、振り回されるだけである。
意識して、取り組んでみてほしい。
明日は明日の風が吹く。
この記事を書いている人 - WRITER -
職場性ストレス/組織マネジメントの専門家
元国営企業に17年間在籍。
派閥や忖度が渦巻く組織で、管理職として300名以上をマネジメント。
重大アクシデント、人間関係の悪化、チーム崩壊といった修羅場を何度も乗り越え、
「成果に繋がる行動設計」「人間関係の立て直し」「チームの活性化」など、
現場で数多くの問題解決と組織改善に取り組んだ経験を持つ。
これまで会社員・管理職・起業家・経営者など、1500名以上を支援。
職場のストレスや人間関係の問題、成果が出せないスランプに悩む方へ、
心理技術と現場知見を統合した「実践的かつ本質的な解決策」を提供。
売上アップ・転職・独立・人間関係の改善など、
「理想の働き方」を実現するサポートをしています。
まずは、公式LINEまたは体験セッションでご相談ください。