【タイムマネジメント】いつも「時間がない」と忙しいあなたへ

日常生活において、
こういった事はないだろうか?
今夜中に、仕事関係の資料をまとめるタスクがある。
しかし、ダラダラとネットを見て時間を浪費してしまった。
そんなことしてる場合じゃないのに・・・
いつも「やるべき事」に追われて、時間が全然足りない。
時間の使い方が下手だと感じている。
全てが変化し、流れて行くこの世界で、唯一不変のもの。
あらゆる生き物に平等に与えられるもの。
それが「時間」である。
そんな「平等」なものであるはずなのに、
いつも時間に追われている人もいれば、
時間をしっかりと効率的に活用している人もいる。
そして、大切なことを一つ。
いつも「時間がない」と言っている人は、
永遠に時間がない。
「【時間がない現実】を創り出す自分」を変える必要がある。
時間は、追われるものではない。
時間は、自在に活用するものである。
難しく考える人もいるが、シンプルな話である。
「時間管理・タイムマネジメント」は「スキル」なのだ。
そのスキルを学び、実践し、向上させていけばいい。
今回は「いつも時間がない人」の特徴と、
私たちが日々なんとなく過ごしがちな
「【時間】を有効に活かすスキル」
「時間管理・タイムマネジマネジメント」についてお伝えしていこう。
時間管理ができない人の特徴
-
やるべき事の「優先順位」をつけるのが下手
時間が有限なものである以上、物事に対して「優先順位」を付ける必要がある。
以前、当ブログの「【仕事術】優先順位を明確化する」でもお伝えしたが、
優先順位は「時間(緊急度)」としての優先順位と、
「重要度」としての優先順位の「2つの軸」に分けられる。
この2つの軸から、
- 緊急で重要度が高い
- 重要だが緊急ではない
- 緊急だが重要ではない
- 緊急でも重要でもない
の4つに分類し、優先順位を決定する。
いつも「時間がない」と言っている人は
「緊急でも重要でもないこと」に時間を使っていることが多い。
用もないのにスマホを見たり、頻繁にSNSをチェックしたり、
そういった「暇つぶし」レベルの行動である。
-
だらしない・いいかげんな意識
いつも時間に余裕がない人は、正確には「時間がない」のではなく、
時間を浪費したり、無意識に無駄な時間を過ごしている事が殆どである。
自己管理能力に乏しく、一言で言えば「自分にだらしない」のである。
例えば、自分の部屋や職場で使うデスクの上の整理整頓が出来ていない人は、
いざ何かの仕事を始める時に、多くの時間を浪費してしまう。
「あの書類どこに置いたっけ?」「あれ、仕事で使うUSBメモリが見当たらない」
こういった風に。
日頃から整理整頓を行ったり、自己管理をすることによって、
物事を効率よく処理出来るし、ある程度は時間に余裕が出てくる。
「だらしない意識」は、あらゆる思考、行動にも出てくる。
当然「モチベーションの低下」にも影響を及ぼし、
物事を完遂するまでに多くの時間が掛かってしまい、時間に余裕がなくなってしまう。
-
「体調管理」の意識に乏しい
時間を有意義に活用する為には、
常に「体調管理」に気を付ける必要がある。
病気だったり極度の疲労状態では、何をやっても頭に入らないし、
成果も出にくい。自分の理想的なパフォーマンスを発揮できない。
「睡眠不足」「暴飲暴食」「過度な飲酒」等をしないように気を付けたい。
-
計画性に乏しい
1日の生活や仕事、タスクなどのスケジュールを設定していないと、
必然的に、計画性に乏しい「行き当たりばったり」の行動しかとれず、
結果として「無駄な時間」が多くなり、時間に追われるようになる。
スケジュール・計画という「枠組み」を作らずに時間を過ごす事は、
地図やコンパスを持たずに、大海原へ船を出すようなものである。
それでは、目的地に辿り着く事は難しい。
-
「忙しい=良い事」という価値観を持っている
「いつも忙しくなければならない」「忙しい=充実」
そいういった「価値観(刷り込み)」を持ってしまっているパターン。
何もせずゆっくり過ごすことに、違和感を感じてしまう。
「今日3時間しか寝てなくてさ〜」
どこか自慢気に言ったり、
聞かれてもないのにアピールしてくる人、いませんか?
彼らにとっては「忙しい=充実している」という価値観になる。
誰かに頼めば済むことであっても、全て自分で抱え込みたがる。
本人が好んでそうしているので、改善は難しい。
しかし、肝心の「忙しさの質」は関係ないのである。
「目的を達成するため」というより、
「忙しい自分」でいることが目的化してしまっている。
最終的に、忙しすぎて集中力や精度が低下し、
全てを中途半端に終わらせてしまう場合もある。
-
物事にかかる時間の予測・見込みが甘い
物事にかかる時間の予測・見込みが甘い人間は結構多い。
例えば、何か用事をするために5時間かかるのに、
2時間で済むと思ってしまう。
リスク管理として、予備の時間を取ることも考え付かない。
特に仕事などは「不測の事態」や「予期せぬトラブル」によって、
思ったよりも時間がかかってしまうことはある。
仕事ができない人間は、こういった傾向を持つことが多い。
こういった点を踏まえて、
時間管理を円滑に進めるための対処法は、
- 大まかな生活スケジュールの枠組みを作る
- タスクを洗い出す
- 優先順位をつける
- とにかく淡々と実行する
- 無駄な時間を見える化する
- 前日の夜、寝る前に「明日やる事」をイメージする
こういったことを意識して取り組んで行きたい。
いかがだっただろうか。
人は「時間がない」と感じる時、心に余裕がなくなり、
焦り、追い立てられるように生きてしまう。
もし、いつも時間に追われて、
時間がないことに悩んでいるとしたら、
「どれだけ自分が時間を浪費しているか」を自覚することから始めよう。
「時は金なり」の意識を、常に持っていきたいものだ。
明日は明日の風が吹く。