ビジネスメンタルトレーナー

コーチングという「変容の技術」

WRITER
 
【変わりたいのに変われないあなたへ】コーチングという「変容の技術」
この記事を書いている人 - WRITER -
職場性ストレス/組織マネジメントの専門家 元国営企業に17年間在籍。 派閥や忖度が渦巻く組織で、管理職として300名以上をマネジメント。 重大アクシデント、人間関係の悪化、チーム崩壊といった修羅場を何度も乗り越え、 「成果に繋がる行動設計」「人間関係の立て直し」「チームの活性化」など、 現場で数多くの問題解決と組織改善に取り組んだ経験を持つ。 これまで会社員・管理職・起業家・経営者など、1500名以上を支援。 職場のストレスや人間関係の問題、成果が出せないスランプに悩む方へ、 心理技術と現場知見を統合した「実践的かつ本質的な解決策」を提供。 売上アップ・転職・独立・人間関係の改善など、 「理想の働き方」を実現するサポートをしています。 まずは、公式LINEまたは体験セッションでご相談ください。
詳しいプロフィールはこちら

先ほど、クライアントとの対面コーチングセッションが終わり、

帰り道の途中で見付けたカフェに立ち寄って、ブログを書いている。

今、自分が感じていることを、そのまま書きたくなったんです。

 

 

とにかく「コーチング」という仕事が、楽しくて仕方ない。

コーチほど、魅力的な職業はない。

 

つくづく思う。

自分は「仕事人」であると。

 

思えば、サラリーマン時代からそうだった。

自分が理想を持って選択した仕事、つまり「志事」に取り組んでいる時、

私は、自分でも驚くほどの能力を発揮する。

完全にクリアな意識で、穏やかに集中し、

クライアントの、どんな小さな「心の機微」も見逃さない。

 

「神は細部に宿る」という格言があるが、コーチングも同じで、

「細かな心の機微を観察し、適切なアプローチをする事で意識の変容に導く」のである。

それはまるで、彫刻家が岩から美しい作品を創り上げるような、

まさに「職人技」と呼べるものだ。

 

サン・ピエトロ大聖堂所蔵「ミケランジェロのピエタ」

 

コーチングセッションの最中、

クライアントの表情がパッと明るくなり、

目の奥が輝きを取り戻す。

それまで信じていた「ネガティブな価値観」が変わる、あの瞬間。

今まで見ていた「世界」が劇的に変わる、あの瞬間。

 

 

クライアントに感謝とともに見送っていただき、ホテルのラウンジを出る。

 

その後の、帰り道を歩く度に実感する。

「最高の人生を生きている」と。

何にも代え難い充実感、幸福感。

 

もちろん、コーチ自身が自分の「承認欲求」などを持ち込むのはタブーである。

誰かに認められたかったり、賞賛が欲しいという理由でコーチをやるべきではない。

コーチには「騎士」のような利他の精神、殉教者のようなマインドが求められる。

コーチ自身の「在り方」が、コーチングの効果に大きく影響するからである。

 

 

ただ、それでもクライアントの人生を良い方向に導き、

感謝していただいた時には、この上なく嬉しいものだ。

そういった時は謙遜する事なく、受け取ることにしている。

 

 

多くの「変わりたいけど変われない人」

「自分の事を好きになれない人」

「自分の人生において、大きなゴールを達成したい人」に、

コーチングを受けてもらいたいと思う。

 

コーチングとは、ただの「言葉のやりとり」ではない。

(勘違いしているコーチもたくさんいるが・・・)

非言語的な部分で「体感するもの」である。

あの「世界が変わる感覚」を、多くの人に体験してもらいたい。

 

私は、自身のコーチング技術によって、

この社会を「より良いもの」に出来ると確信している。

 

 

 

明日は明日の風が吹く。

この記事を書いている人 - WRITER -
職場性ストレス/組織マネジメントの専門家 元国営企業に17年間在籍。 派閥や忖度が渦巻く組織で、管理職として300名以上をマネジメント。 重大アクシデント、人間関係の悪化、チーム崩壊といった修羅場を何度も乗り越え、 「成果に繋がる行動設計」「人間関係の立て直し」「チームの活性化」など、 現場で数多くの問題解決と組織改善に取り組んだ経験を持つ。 これまで会社員・管理職・起業家・経営者など、1500名以上を支援。 職場のストレスや人間関係の問題、成果が出せないスランプに悩む方へ、 心理技術と現場知見を統合した「実践的かつ本質的な解決策」を提供。 売上アップ・転職・独立・人間関係の改善など、 「理想の働き方」を実現するサポートをしています。 まずは、公式LINEまたは体験セッションでご相談ください。
詳しいプロフィールはこちら

コメントや感想はこちら

Copyright© 木下空 公式サイト , 2017 All Rights Reserved.