「仕事が辛い…楽になりたい」時に意識すべき3つのこと

お疲れさまです。
今回は、
「仕事が辛くてもう限界…楽になりたい…」
「会社を辞めて楽になりたい…」時に意識すべきこと、解決策についてお伝えします。
「仕事が辛い…もう辞めて楽になりたい…」
仕事で「職場性ストレス」を抱えながら、ただ我慢を続けるだけの毎日。
- 理不尽なパワハラ上司
- 足の引っ張り合いが続く殺伐とした職場
- 嫌な奴に目を付けられ標的にされている
- 一人で抱え切れない量の仕事で残業続き
- 断れないから仕事を全部押し付けられる
- 指示を聞いてくれない部下
「自分を守ること」に精一杯で、耐えるしかない。
心が苦しい。体もしんどい。
「仕事が辛い…楽になりたい…」
あなたは、
こういった状況の真っ只中にいるのかもしれない。
そして、おそらく
「耐えながら仕事をしているパターン」と
「すでに退職の意思を伝えているパターン」のどちらかではないでしょうか?
退職の意思を伝えた場合によくあるのが、
- 退職の意思を伝えても「新しく人が入るまでは働いてもらう」と一方的な都合を押し付けてくる
- 「仕事は厳しいもんだ!甘えるな!」などとお門違いの批判をしてくる
- 辞めるまでの間「どうせコイツは辞めるから」と更に酷い扱いを受ける
何でこういうことになるかというと、
その職場の人たちも、本当は辛くて辞めたいから。
自分も我慢しているから。だから腹が立つんです。笑
「悪い会社」の、よくあるパターンである。
今、このブログを読んでくださっているあなたは、
仕事が辛い状況がずっと続き、そろそろ心身ともにキツいかもしれない。
そんな時に、まず意識すべき3つのことをお伝えします。
「仕事が辛くて楽になりたい」時にやること
まず、この「楽になりたい…」という
「感情的な状態」「思考停止の状態」を見直す必要があります。
ストレスを受け過ぎて、心身ともに疲弊し過ぎて、物事を合理的に考えられなくなっている。
目先の「楽になりたい」に支配されてしまうと、人は「現状維持の選択」「裏目に出る選択」をしがちである。
「苦痛な現状維持」に陥ったり、楽になりたいのに行動は変えず、目の前の現実から逃避する。
そして、ただ延々と我慢するだけになってしまい、最後には壊れてしまう。
将棋に例えるとわかりやすい。
「守ってばかりいると、詰んでしまう」のだ。
多くの人が気付いていない「人生の罠」があります。
それは「楽になること」と「幸せになること」は、実は全く関係がないということ。
目先の「楽な選択」は本当にマズい。状況が好転しない。
「楽になりたい状況」から抜け出すために最優先すべきこと。
それは「まず自分の状態を立て直すこと」です。
「もう楽になりたい…」メンタルの状態を立て直したい方はこちらの記事へ
関連記事:「もう楽になりたい」は危険!【人生の苦痛】から抜け出す唯一の方法
ちなみに、もしあなたが頭痛、動悸、めまい、吐き気、下痢、不眠、慢性疲労、生理不順など「著しい体調不良」に襲われている場合は、もうドクターストップです。
「休む」か「辞める」かの2択です。
そんな状態で仕事を続けても、ミスを連発して更なる悪循環に陥ることになる。
私の場合、管理職時代に致命的なミスをして「どん底」に落ちた経験があります。
評価も信用も全て失った。心が折れた。「もう終わりだ」と。
ただ、私の場合は、休職した後に復帰して、仕事を続けることを選択しました。
「茨の道」だったけど、自分を立て直しながら、1年かけて失った評価・信用を全て取り返した。
一番辛い時に手のひらを返してきたり、馬鹿にしてきた連中も、全員見返した。
その時「人生」をかけて仕事をしていました。
自分の未熟さが招いた不始末に、自分で片を付けるために。
それは「自分の尊厳を取り返すための戦い」だった。
もちろん、あなたがどうするかは、あなたが自由に決めることです。
正解/不正解という話ではないんです。
ただ、職場で頑張るという選択をするなら、
「今までのやり方」で勝とうと思わない方がいいかもしれません。
私は「仕事のやり方」「人との関わり方」全てを変えました。
その分野のプロに会いに行き、教えてもらったことをひたすら実践しました。
自分を変える、自分を成長させることでしか「今までと違う結果」は得られないと思ったからです。
「仕事を辞めて楽になりたい」時にやること
そもそも、今の仕事・業種が、あなたに合っているとは限らない。
もちろん「苦手なこと」を得意にすることも出来る。
そして「得意なこと」を更に得意にすることも出来る。
どっちでもいいんです。
たとえば「コミュニケーションが苦手な人」が敢えて営業の仕事に就き、豊かな人間関係をつくれるまでに成長することもある。
ゲームが大好きな人が、その「好きの延長線上」でプログラミングの勉強をし、憧れのゲーム会社に就職することもある。
あなたが「何を求めるか」で決めればいい。
自由に決めていいんですよ。
「自分の強み」を活かせる仕事を探してもいい。
ていうか、そもそも最初に「自分に合う仕事」と出会うことの方が珍しいんだから。笑
自分にとって本当にやりたいこと、好きなことって、
色々と試したりやってみて「最終的に辿り着くもの」だと思いません?
「会社(職場)を辞めて楽になりたい」時にやること
就職した会社が「理想的な職場」だとは限らない。むしろ、その可能性はかなり低い。笑
そして大切なことをお伝えします。
仕事の快適度は「職場の人間関係」で決まる。
つまり、あなたが好きな仕事をしていても「職場の人間関係」が悪いと台無しになる。笑
前提として、自分のコミュニケーション能力を上げることは重要です。
同時に、自分一人で職場の雰囲気や体質を変えることは無理です。笑
殺伐とした職場は「そこにいる人達全員」でつくっているものなんです。
職場体質が腐敗していたり、人間的にアレな人間が多いなら、見切りを付けてさっさと転職した方がいいかもしれない。
終身雇用の時代は、とっくに終わっていることだし。
勇気を出して転職したら「今ままでの苦労は何だったんだ…」となるかもしれない。笑
(実際、そんなクライアントさんも多いです)
今の会社で仕事を続けるべきか辞めるべきか迷った時は
これは、自分と向き合って決めましょう。
見るべきものは、たった1つ。
「自分が自分に納得できたか」です。
他人の評価は関係ない。それは「他人の都合」で決まるから。
今ここで辞めて、自分が納得できるか?
自分が納得できるまでやり切ったか?
そこだけを見ましょう。
私は、前述した通り「どん底」から1年かけて這い上がった後、さらに1年をかけて起業の準備をして、胸を張って会社を辞めた。
「もうやり残したことは何もない、自分に出来ることは全てやり切った」と断言できたから。
それは、人に言うことではない。
「自分自身に胸を張って言えるか」です。
仕事を辞める前にやっておいた方がいいこと
①仕事を辞めたい理由や原因を自己分析する
仕事を辞めて終わりではなく「次にどうするか」が重要です。
まず、仕事を辞めたい理由や原因を自己分析すること。
たとえば「ただ嫌だから逃げたい」という理由で辞めた場合、次の職場でも同じような問題が起きたり、同じようなタイプの人間がいたら、また辛い状況に陥ってしまう。
自分の課題を明確にして、改善していきましょう。
「同じパターン」を繰り返さないためにも。
次に、どんな仕事をしたいのかを明確にしましょう。
自分の強み、特性、好きなことを踏まえた上で考えてみる。
これは自分一人でやるよりも、キャリアコンサルタントなど、誰かとディスカッションしながらやるのがお勧め。
そして、在職中から転職エージェントにコンタクトをとったり、ハローワークに行って話を聞いてみたりなど、転職を「現実的な話」として意識できるような行動をとることも重要です。
辞めることは、確定するまで人に言わない方がいい。
ちなみに「俺はいつでもこんな仕事辞めてやるから」などと吠える人間ほど絶対に辞めない法則がある。笑
ただただ格好悪いので、そんな人間を見習わないように注意したい。
「立つ鳥跡を濁さず」
辞める時は、静かに、綺麗に。
②転職活動をする
辞める前に次の仕事を見つけるのもいいし、
辞めた後に、失業手当(失業保険)を受給しながら探すのもいい。
自己都合退職だと3ヶ月後からの受給になるが、その期間は貯金で食い繋ぎ、ゆっくり時間をとってもいい。
リフレッシュ期間も必要である。
「久しぶりの夏休み」をとってもいいんですよ。
あなたは、最後まで、よく頑張ったんだから。
辞めるのが難しい時は「退職代行」にお任せしよう
上司や会社に難癖を付けられたり、一方的な言い分で引き止められたら、自分で関わるのをやめて「退職代行」にお任せしよう。
無駄なエネルギーを使って疲弊するくらいなら、プロにお任せした方がいい。
大切なのは「次」なのだから。
退職はあなたの正当な権利である。
会社に何を言われようが、堂々と辞めていいんです。
「仕事が辛い…楽になりたい状況」から抜け出すために
最後に、あなたにお伝えします。
「仕事を辞めて楽になりたい」
そんな状態になるまで頑張った自分を、ちゃんと認めてあげよう。
よく頑張ったんだから。
そして、もっと自分を大切にしてあげよう。
あなたの人生で、あなたより大切な人間など存在しない。
もっと、自分に正直に生きていい。
仕事を続けるにしても辞めるにしても、あなたが自由に決めればいい。
今までの人生、色々あったかもしれない。
でも、結局、全部なんとかしてきたから、今、あなたはこの記事を読んでいる。
そうじゃないですか?
だから、
何があっても、大丈夫。
明日は明日の風が吹く。