ビジネスメンタルトレーナー

「助けてあげたいけど、助けてあげられない」で苦しくなった時の解決策

WRITER
 
助けてあげたいけど、助けてあげられない
この記事を書いている人 - WRITER -
職場性ストレス/組織マネジメントの専門家 元国営企業に17年間在籍。 派閥や忖度が渦巻く組織で、管理職として300名以上をマネジメント。 重大アクシデント、人間関係の悪化、チーム崩壊といった修羅場を何度も乗り越え、 「成果に繋がる行動設計」「人間関係の立て直し」「チームの活性化」など、 現場で数多くの問題解決と組織改善に取り組んだ経験を持つ。 これまで会社員・管理職・起業家・経営者など、1500名以上を支援。 職場のストレスや人間関係の問題、成果が出せないスランプに悩む方へ、 心理技術と現場知見を統合した「実践的かつ本質的な解決策」を提供。 売上アップ・転職・独立・人間関係の改善など、 「理想の働き方」を実現するサポートをしています。 まずは、公式LINEまたは体験セッションでご相談ください。
詳しいプロフィールはこちら

友達や、
大切な人が、悩んで苦しんでいたり、落ち込んでいたり、
大きな問題を抱えていたり、人生の逆境に立たされている時。

「助けてあげたい」
「私が止めなきゃ」

「なんとかしてあげなきゃ」と思ってしまう。

「でも、私に何ができるわけでもない…」

助けてあげたいけど、助けてあげられない。
真面目で優しい人ほど、そんな思いに苦しくなってしまう。
「助けてあげられない」ことに、申し訳なさや、罪悪感を感じてしまう。

もし、あなたが
「助けてあげられない」という思いで苦しくなっているのなら、この記事がお役に立つかもしれません。

これ以上、
あなたが「優しさ」で苦しまなくなることを願って。

助けてあげたいけど、助けてあげられない…

その思いで苦しくなっている人の根底にあるのは、人に対する「幸せでいてほしい」という思いなんです。

先日、
タイプ別診断ツール「エレメンツコード」の開発者である林原琢磨さんのFacebook投稿を拝見したのですが、今回シェアしたい内容だったので、ご紹介させていだきます。

「あなたが幸せでも不幸でも、それはあなたの人生でありあなたの課題だから、私には関係がない」 そう言えると、楽になることがあるよ。
「幸せでいてほしい」の願いの裏に、「幸せじゃなきゃダメ」という思い込みがあったら、それもまた呪いかもしれないから。

この投稿を拝見した時、
「これは、私のブログ読者の方にもお届けした方が良い」と思いました。

大切な人には、幸せでいてほしい。
それは、誰しもが持つ思いです。

ただ、私はこう思うんです。
「幸せと不幸って、何が決めるんだろう?」

たとえば、私は17歳でうつ病になり、完治するまで10年かかりました。
それは、世の中的な物差しで見たら「不幸な出来事」なんだと思います。

実際、私もそう思っていた。
「あぁ、俺の人生は大失敗だ」と。

しかし、ある真理を知ってから、見方が変わった。
それは何かというと、
「人間は、苦痛によってのみ成長する」です。

つまり、私たちが「失敗」とか「逆境」「挫折」などと呼んでいるもの。
避けたい、逃げたい、苦痛を伴うもの。
「思ったように上手くいかなかった」という経験。

それこそが、私達を成長させる糧である、と。

苦痛が人を成長させる

ここで、
「いや、成功しても成長するんじゃないの?」と思った方もいるかもしれない。

実は、それが私達の思い込みなんです。

成功から得られるもの。
それは「気持ちいい」という感情なんです。
「成長」ではないんです(内面の話ですよ)

どういうことかというと、

  • 成功したら「成果」と「気持ちいい(感情)」が手に入る
  • 失敗したら「苦痛」と「自己成長」が手に入る
    なんです。

つまり、
どっちにも「得られるもの」がある。

ましてや「成長」って、人生において超重要なものです。
これからの人生を、より良い方向に向かっていく上で、大いに役に立ちます。

私が、この真理を知った時、1つの疑問が浮かびました。
「じゃ、何が幸せで、何が不幸なんだろう?」と。

私の人生、今の幸せがあるのは、
今のトレーナーという仕事をしているのは、
今の友人や家族がいるのは、
「10年間うつ病」という経験の上に成り立っています。

私も、今書いてて少しわからなくなってきました。笑
人生、何が不幸で、何が幸せなんでしょうね?

「幸せじゃなきゃダメ」という呪い

前述した、林原琢磨さんの投稿の続きを引用させていただきます。

他人を「関係ない」と言ってしまうことは、「冷たい」なんてことはない。
「人は幸せになるために生まれてきた」なんていう人もいて、まぁそれはそれで素敵な考え方だとも思うけど、大切なのは、それに縛られないことだと思うんだよ。
僕も人の親になって、人並みにやはり子どもの幸せは願うものだけれども…

かといって、「幸せにならなければいけない」っていうのは、逆に呪いになってしまうこともあるだろうなと思う。
生まれてきたからには、子どもたちには、色んな経験をする権利がある。

僕自身、不幸を感じる日々もあったけれども、その経験があったからこその今、という部分もあるもんね。

それを思うと、子どもに対しても、他の誰かに対しても、その人の「不幸を味わう権利」を奪ってしまうのはよくないことなんじゃないかと思うんだ。

自分から見て、どういうふうに見えたとしても、「この人は今、不幸を味わいたいんだな」って思ってあげた方がいいんじゃなかろうか。

本人がそっちに行きたがっているんだったら、他人がその人の幸せを願うっていうのは、それはそれで相手の邪魔をしてしまうだけのことなんだ。

確かに、自分の身近な相手であるほど、幸せを願いたくなることもある。
だけど、だからこそあえて、「関係ない」と言い切れるくらいになるのが大切なんじゃないかな。

「あなたが悲しいと私も悲しい」とか言われたって、そりゃ言われた側も困っちゃうじゃん。
そんなこと言われたら、おもいっきり悲しめないじゃんね。
悲しみたい時に悲しめないのは、長い目で見たら逆にすごい不幸なことかもしれない。

というわけで・・・・今不幸な人、苦しんでいる人、そういう人たちのことは、「私には関係ない」と他人事にしてしまうことで、その方が正しく人生に向き合えるんじゃないかと(正しさの意味にもよるけど)… 最近、すごい勢いで不幸のどん底に突っ込んでいってる(ように僕からは見える)親族の振る舞いを見ていて、思いました。

どうぞ、不幸を楽しんでいらっしゃいな。 僕には、関係ない。 あなたの人生だ。

私自身、人生で辛い出来事が多い人生でした。
ただ、今はこういう考えで生きることを意識しています。

「人生、必要な時に、必要なタイミングで、最善のことが起こる」と。

そりゃ、誰だって痛い目には遭いたくない。
(私も嫌です笑)

でも、避けられないこともある。
人生を、完全にコントロールはできない。

であるなら、苦しい時は「成長」に意識を向けてみる。
苦しいけど、大切なものを得ている。

あなたの大切な人は、
今、成長のための「大切な経験」している。

辛いことも、悲しいことも、怒りも、
その時、しっかり味わい切ったらいい。
ただ、見守ってあげることが、最善なのかもしれない。

そして、その人のことは一旦置いといて、笑

あなたの人生、
今、あなたの目の前にある

「本当はやりたいこと」

そこを、是非やってみてください。

あなたが「自分の人生」を笑顔で生きる時、輝いて生きる時。
誰かの心を照らすことができる。

それは「助ける」ではないけど(勝手に照らされてるだけなんで笑)
誰かの人生の役に立つかもしれません。

感謝をこめて。

この記事を書いている人 - WRITER -
職場性ストレス/組織マネジメントの専門家 元国営企業に17年間在籍。 派閥や忖度が渦巻く組織で、管理職として300名以上をマネジメント。 重大アクシデント、人間関係の悪化、チーム崩壊といった修羅場を何度も乗り越え、 「成果に繋がる行動設計」「人間関係の立て直し」「チームの活性化」など、 現場で数多くの問題解決と組織改善に取り組んだ経験を持つ。 これまで会社員・管理職・起業家・経営者など、1500名以上を支援。 職場のストレスや人間関係の問題、成果が出せないスランプに悩む方へ、 心理技術と現場知見を統合した「実践的かつ本質的な解決策」を提供。 売上アップ・転職・独立・人間関係の改善など、 「理想の働き方」を実現するサポートをしています。 まずは、公式LINEまたは体験セッションでご相談ください。
詳しいプロフィールはこちら

コメントや感想はこちら

Copyright© 木下空 公式サイト , 2023 All Rights Reserved.