知っている事を何度も言われた時の反応について
この記事を書いている人 - WRITER -
職場性ストレス/組織マネジメントの専門家
元国営企業に17年間在籍。
派閥や忖度が渦巻く組織で、管理職として300名以上をマネジメント。
重大アクシデント、人間関係の悪化、チーム崩壊といった修羅場を何度も乗り越え、「成果に繋がる行動設計」「人間関係の立て直し」「チームの活性化」など、現場で数多くの問題解決と組織改善に取り組んだ経験を持つ。
これまで会社員・管理職・起業家・経営者など、1500名以上を支援。職場のストレスや人間関係の問題、成果が出せないスランプに悩む方へ、心理技術と現場知見を統合した「実践的かつ本質的な解決策」を提供。
売上アップ・転職・独立・人間関係の改善など、「理想の働き方」を実現するサポートをしています。まずは、公式LINEまたは体験セッションでご相談ください。
あなたも、(主に)上司から仕事の件で何らかのレクチャーを受けたり、
もしくは昔の自慢話や個人的なエピソードを聞かされる時があると思う。
最初の1回目であれば、自分も知らない事なので「そうなんですね!」と素直に聞けるだろう。
ただ、これが5回6回となってくると、例えば仕事の話なら「それ位知ってるよ!」とか、
「初心者じゃないんだから、当たり前の事は言わなくて結構です!」と思ったり、
個人的なエピソードであれば「またその話かよ・・・、何回言ったら気が済むんだろう」
「もうその話はウンザリする程聞いたよ・・・・」と辟易するかもしれない。
そんな時ムッとして、条件反射的に、
「知ってます!」
「もう聞きました!」
と口に出してしまう人がいる。
これはサラリーマンとしてだけでなく、コミュニケーターとしても、ちょっと残念なレベルである。
そもそも、なぜあなたに上司が何度も、仕事のレクチャーや過去の自慢話をしてくれるのか?
「気に入ってもらっている」
「目をかけてもらっている(厳しさとしても)」
からである。
そして、そんなあなたに自分の知識や経験をシェアし、結果あなたが感謝したり、
憧れの目で見る事で「承認欲求」を満たし「自己重要感」を高めたいからである。
おわかりいただけただろうか。
あなたの役に立ちたい、あなたに肯定的に見て欲しいのである。
そして、そんな自分を好きになりたいのだ。
上司が同じ話を何度もしてきても、何度でも「感謝」、話の内容によっては「驚き」を持って応えたらいい。
その度に、上司のあなたに対する評価は上がる。
あなたが、上司の「承認欲求」「自己重要感」を満たす存在だからだ。
解説的になってしまったが、
結局は「ありがたい」ということ。
その言葉に尽きる。
今日も頑張っていきましょう。
あなたにとって最も人間的なこと。
それは、誰にも恥ずかしい思いを
させないことである。
ニーチェ
この記事を書いている人 - WRITER -
職場性ストレス/組織マネジメントの専門家
元国営企業に17年間在籍。
派閥や忖度が渦巻く組織で、管理職として300名以上をマネジメント。
重大アクシデント、人間関係の悪化、チーム崩壊といった修羅場を何度も乗り越え、「成果に繋がる行動設計」「人間関係の立て直し」「チームの活性化」など、現場で数多くの問題解決と組織改善に取り組んだ経験を持つ。
これまで会社員・管理職・起業家・経営者など、1500名以上を支援。職場のストレスや人間関係の問題、成果が出せないスランプに悩む方へ、心理技術と現場知見を統合した「実践的かつ本質的な解決策」を提供。
売上アップ・転職・独立・人間関係の改善など、「理想の働き方」を実現するサポートをしています。まずは、公式LINEまたは体験セッションでご相談ください。