「できる人」の真似をする
この記事を書いている人 - WRITER -
職場性ストレス/組織マネジメントの専門家
元国営企業に17年間在籍。
派閥や忖度が渦巻く組織で、管理職として300名以上をマネジメント。
重大アクシデント、人間関係の悪化、チーム崩壊といった修羅場を何度も乗り越え、
「成果に繋がる行動設計」「人間関係の立て直し」「チームの活性化」など、
現場で数多くの問題解決と組織改善に取り組んだ経験を持つ。
これまで会社員・管理職・起業家・経営者など、1500名以上を支援。
職場のストレスや人間関係の問題、成果が出せないスランプに悩む方へ、
心理技術と現場知見を統合した「実践的かつ本質的な解決策」を提供。
売上アップ・転職・独立・人間関係の改善など、
「理想の働き方」を実現するサポートをしています。
まずは、公式LINEまたは体験セッションでご相談ください。
もし、あなたが仕事に関して「できる人」になりたいと考えているのなら、
一番手っ取り早いのは「できる人の真似をする」ことである。
あなたの職場で、一番仕事のできる人、
お手本のなりそうな人を探して、
その人の立ち振る舞い、言動、態度、意識、行動、とにかくあらゆることを観察する。
そして、それらを自分に取り入れる。
取り入れて実践していく中で、自分に取って「必要な部分」と「必要ない部分」に分けていく。
後は、必要な部分をひたすら実践し、習慣化していく。
これを心理学用語で「モデリング」という。
モデリングは、心理学用語のひとつ。何かしらの対象物を見本(モデル)に、そのものの動作や行動を見て、同じような動作や行動をするのがモデリングである。人間(主に子供)の成長過程では、モデリングにより学習・成長するとされている。思春期から大人にかけての時期では、憧れの意識から、対象の人物に少しでも近づきたいという心理が発することがある。
(Wikipediaより)
モデリングのメリットは「短期間で成果を出せる」ようになること。
自分一人であれこれと試行錯誤しながら進むより、
自分の遥か先を行っている人をモデリングする方が、
成果を出すまでの時間を短縮できるというわけである。
スポーツなどの強豪校が毎年安定して強いのは、
練習カリキュラムやサポート体制が充実しているのもあるが、
「周りにモデリングできる優秀な先輩が多い」というのも大きい。
もしあなたが「職場にモデリングしたい人がいない」
というのであれば、会社以外でモデリングできる人を探せばいい。
もしくは、尊敬できる漫画のキャラクターや、
映画の主人公などをモデリングするのもいい。
個人的には、
黒沢明監督の「七人の侍」を観ることをお勧めしたい。
「サラリーマンは【現代の侍】である」というのが私の持論である。
自分の仕事に対して「志」「覚悟」を持って臨むために、
「侍」の生き方、意識に触れてみるのも良いだろう。
理念を持ち、信念に生きよ。
織田信長
この記事を書いている人 - WRITER -
職場性ストレス/組織マネジメントの専門家
元国営企業に17年間在籍。
派閥や忖度が渦巻く組織で、管理職として300名以上をマネジメント。
重大アクシデント、人間関係の悪化、チーム崩壊といった修羅場を何度も乗り越え、
「成果に繋がる行動設計」「人間関係の立て直し」「チームの活性化」など、
現場で数多くの問題解決と組織改善に取り組んだ経験を持つ。
これまで会社員・管理職・起業家・経営者など、1500名以上を支援。
職場のストレスや人間関係の問題、成果が出せないスランプに悩む方へ、
心理技術と現場知見を統合した「実践的かつ本質的な解決策」を提供。
売上アップ・転職・独立・人間関係の改善など、
「理想の働き方」を実現するサポートをしています。
まずは、公式LINEまたは体験セッションでご相談ください。