ビジネスメンタルトレーナー

「真剣」と「深刻」の違い

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
職場性ストレス/組織マネジメントの専門家 元国営企業に17年間在籍。 派閥や忖度が渦巻く組織で、管理職として300名以上をマネジメント。 重大アクシデント、人間関係の悪化、チーム崩壊といった修羅場を何度も乗り越え、 「成果に繋がる行動設計」「人間関係の立て直し」「チームの活性化」など、 現場で数多くの問題解決と組織改善に取り組んだ経験を持つ。 これまで会社員・管理職・起業家・経営者など、1500名以上を支援。 職場のストレスや人間関係の問題、成果が出せないスランプに悩む方へ、 心理技術と現場知見を統合した「実践的かつ本質的な解決策」を提供。 売上アップ・転職・独立・人間関係の改善など、 「理想の働き方」を実現するサポートをしています。 まずは、公式LINEまたは体験セッションでご相談ください。
詳しいプロフィールはこちら

 

 

性格が真面目な会社員の方と、お会いする機会が増えた。

「仕事に対して、責任感を持って取り組んでいます」

そんな人に限って、浮かない表情をしている場合が多い。

 

本人は「真面目」に、

「責任感」を持って、

「真剣」に取り組んでいるという。

でも、なんだか疲れている。

 

「真剣」ではなく「深刻」なのである。

 

真剣

  • いい加減や遊び半分でなく本気なこと。

深刻

  • 重大で深く心に刻みつけられるさま
  • 非常にむごたらしいさま。

(Google検索より)

 

「真剣」なのは健全だから良いとして(いつも全力で肩肘を張っているのは駄目だが・・・)

「深刻」になるのはマズい。

 

「深刻」になっている時、

もう目の前の世界は「問題そのもの」なのである。

常にシリアスなドラマ展開で、

ベートーベンの「運命」が、バックに流れているのである。

 

いつもこれでは、そりゃしんどい。

これは責任感の強い人に多いが、

「問題」を、自分自身と紐付けてしまうのである。

「問題を解決できない自分」を、責めてしまうのである。

 

 

でも「問題」とされた側の人達は平気だったりする。

無責任に「どうでもいい」とか、

もしくは「自分には関係ない」と思っているから。

お気楽モードなのである。

 

しかし、この「お気楽モード」で動いた方が、

物事が良い方に進んだりする場合も多い(皮肉だ・・・)。

「深刻」だと目先しか見えず、目の前が真っ暗になりがち。

「お気楽モード」だと余裕があるので、

大きな視点で考えられたりと、メリットが多い。

 

そして「深刻」でいることの最大の難点は

「楽しめなくなる」ということ。

「初心」を忘れてしまうのだ。

 

あなたは「深刻な人生」を送る為に、

この仕事を選んだのだろうか?

違うはずだ。

 

死ぬことに比べたら、多少のことは問題ではないのだ。

 

根底には「楽しむ」

という意識を持って、常に忘れないようにしたいものだ。

結局みんな、人生を楽しむ為に生きているのだから。

 

「真剣に、気楽に生きる」

こんな生き方を、

昔の人達は実践していたのではないだろうか。

もっと大らかに、生きていたのではないだろうか。

 

 

明日も楽しんでいきましょう。

 

 

「できること」が増えるより、

「楽しめること」が増えるのが、いい人生。

 

斎藤茂太

この記事を書いている人 - WRITER -
職場性ストレス/組織マネジメントの専門家 元国営企業に17年間在籍。 派閥や忖度が渦巻く組織で、管理職として300名以上をマネジメント。 重大アクシデント、人間関係の悪化、チーム崩壊といった修羅場を何度も乗り越え、 「成果に繋がる行動設計」「人間関係の立て直し」「チームの活性化」など、 現場で数多くの問題解決と組織改善に取り組んだ経験を持つ。 これまで会社員・管理職・起業家・経営者など、1500名以上を支援。 職場のストレスや人間関係の問題、成果が出せないスランプに悩む方へ、 心理技術と現場知見を統合した「実践的かつ本質的な解決策」を提供。 売上アップ・転職・独立・人間関係の改善など、 「理想の働き方」を実現するサポートをしています。 まずは、公式LINEまたは体験セッションでご相談ください。
詳しいプロフィールはこちら

コメントや感想はこちら

Copyright© 木下空 公式サイト , 2016 All Rights Reserved.