「喪失感」との向き合い方
この記事を書いている人 - WRITER -
「仕事で結果を出すスキル」「無敵の人間関係を創る技術」「ストレスリーのマインドセット」「自分の能力を発揮する技術」を教える専門家。「職場性ストレス」の第一人者。自身も元国営企業に17年間在籍。派閥や忖度が横行する弱肉強食の世界で、異例の若さで管理職に昇進。300人以上の部下をマネジメントし、あらゆる「仕事のトラブル」「人間関係の問題」を解決してきた経験を持つ。活動開始から5年間で様々な業種の会社員/管理職、起業家、経営者、コーチ/カウンセラーなど約500名をコーチング、1500人以上にサポートを行う。コーチングの世界的権威から学んだメソッドと、自身の壮絶な人生経験に裏打ちされたコーチング技術は、社会人が抱える悩みや問題を解消し「現実の成功/内面の成長」を掴む技術として定評がある。
昨日あった「大きなアクシデント」による喪失感は、
やはり大きいようだ。
時間が経つにつれ、じわじわと心に拡がっていく。
なかなか、仕事が手につかない。
どこかボンヤリしてしまう。
毎日のブログ更新は自分にとって「大切な約束」なので、
今もこうしてパソコンと向き合っているのだが、
「今日は集中力が落ちているな・・・」
と感じている。
何か「自分にとって大切なもの」を失った時の喪失感。
「心の拠り所」を失った時の喪失感。
誰しもが、人生においてそれぞれのタイミングで経験することである。
失ったことに対しての喪失感は、必ずある。
それは自然なことだ。
大切なのは、そこに「絶望」や「憎しみ」「後悔」といった、
「ネガティブなイメージ」を紐付けないことである。
人生とは旅であり、
たった一つの、
あなただけの物語である。
行く先々において、誰かと出会い、誰かと別れるだろう。
何かを得ることもあるし、何かを失うこともあるだろう。
「別れ」があるから「出会い」の尊さを感じられるし、
「冬の寒さ」を知っているから「春の暖かさ」に感謝できるのである。
「失う」ということは、ネガティブなことではない。
あなたの人生において大きな経験、示唆を与えてくれるだろう。
あらゆる物事は、あなたにとって適切なタイミングで起こる。
必ず、意味のあるタイミングで起こる。
別にスピリチュアルな話ではなく、私自身がそう実感してきたことだし、
私の尊敬する人達も、異口同音にそう言うのである。
どうやら、何らかの法則が働いているらしい。
寂しさ、哀しみ、哀愁・・・
そういった感情も、悪いものではない。
次の「人生のステップ」に向かう為の、
「成長の通過儀礼」のようなものだ。
我慢する必要はない。
少し立ち止まり、
それを味わい切ったら、次に進めばいい。
「感謝とともに、手放す」のである。
「喪失感」という道を通り過ぎて、
また新しい地平に立った時、
あなたは気付くはずだ。
「人生の美しさ」に。
明日は明日の風が吹く。
この記事を書いている人 - WRITER -
「仕事で結果を出すスキル」「無敵の人間関係を創る技術」「ストレスリーのマインドセット」「自分の能力を発揮する技術」を教える専門家。「職場性ストレス」の第一人者。自身も元国営企業に17年間在籍。派閥や忖度が横行する弱肉強食の世界で、異例の若さで管理職に昇進。300人以上の部下をマネジメントし、あらゆる「仕事のトラブル」「人間関係の問題」を解決してきた経験を持つ。活動開始から5年間で様々な業種の会社員/管理職、起業家、経営者、コーチ/カウンセラーなど約500名をコーチング、1500人以上にサポートを行う。コーチングの世界的権威から学んだメソッドと、自身の壮絶な人生経験に裏打ちされたコーチング技術は、社会人が抱える悩みや問題を解消し「現実の成功/内面の成長」を掴む技術として定評がある。