ビジネスメンタルトレーナー

「頼まれごと」との向き合い方

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
職場性ストレス/組織マネジメントの専門家 元国営企業に17年間在籍。 派閥や忖度が渦巻く組織で、管理職として300名以上をマネジメント。 重大アクシデント、人間関係の悪化、チーム崩壊といった修羅場を何度も乗り越え、 「成果に繋がる行動設計」「人間関係の立て直し」「チームの活性化」など、 現場で数多くの問題解決と組織改善に取り組んだ経験を持つ。 これまで会社員・管理職・起業家・経営者など、1500名以上を支援。 職場のストレスや人間関係の問題、成果が出せないスランプに悩む方へ、 心理技術と現場知見を統合した「実践的かつ本質的な解決策」を提供。 売上アップ・転職・独立・人間関係の改善など、 「理想の働き方」を実現するサポートをしています。 まずは、公式LINEまたは体験セッションでご相談ください。
詳しいプロフィールはこちら

 

 

あなたも、会社で仕事や用事などの、

「頼まれごと」をされることがあるかと思う。

 

 

あなたは人から何かを頼まれたとき、引き受けますか?

それとも、断りますか?

「自分に出来ることなら引き受けるし、自分に出来ないことなら断る」

という答えが一般的ではないかと思う。

 

人によっては「頼まれごと」を断ることが苦手だったり、

手が空いている時ならまだしも、自分も忙しいのに他人の仕事を引き受けてしまい、

後で後悔したり、悶々とした気持ちになってしまうこともあるかもしれない。

他人からの「頼まれごと」に、悩んでしまうこともあるかと思う。

 

 

こんな言葉がある。

「頼まれごとは、試されごと」

 

中村文昭

 

 

「頼まれごと」と向き合う時、あなたは試されている。

 

あなたという人間の「人格」「人生観」「生き方」

そして自分の気持ちに正直でいられるか」

そういったことが、試されている。

 

「頼まれごと」に対する捉え方、考え方は、人それぞれである。

例えば「引き受ける」という選択にしても、色々ある。

 

  • 「頼まれごと」を「成長のチャンス」と捉え、とにかく引き受ける

「できるかできないか」は、そのあと考えたらいい。

それが自分を成長させていく秘訣である、というもの。

この考え方の良いところは自分が「できるか、できないか」で判断していないので、

自分の意識に刷り込まれた「制限」という思い込みを破壊し、

自分の能力や可能性がどんどん広がっていくところ。

新しい自分の可能性を引き出したい時に有効だといえる。

 

  • 自分の評価を上げるために引き受ける

人から「良い人」「デキる人」と思われたいから引き受ける場合。

あなたの社内の評判も人事評価も、結局は「人」が決めている。

率先して「頼まれごと」を引き受けることで、信用を積み上げ、

上のポジションを目指すことは、建設的な考えだし、悪いことではない。

 

  • 人から嫌われたくないから引き受ける

断ってしまうと、自分の評価が下がることを恐れて引き受けてしまう場合。

自分に自信がないから「行動」で埋め合わせようとする。

相手に、悪い意味で依存されてしまうことのないように注意が必要である。

 

 

 

「頼まれごと」を「引き受けない」という選択にしても、色々ある。

 

  • あえて「引き受けない」という精神的なチャレンジが必要な場合

いつも周りの期待に応えるために、色んなことを引き受け過ぎて疲弊してしまったり、

断る勇気を持たず、他人に流されてしまう人は「ちゃんと断る」という訓練が必要である。

「自分よりも周りを優先しないといけない」「何かの役に立たないと愛されない」

こういった思い込みを乗り越えるためにも、あえて「引き受けない」というチャレンジが必要である。

 

  • 「自分の目標を達成すること」を優先させるべき時の場合

人生には大なり小なり「正念場」がある。

自分のやるべきことに集中して、勝負しなければならない時、

成功を目指して全力で取り組むべきタイミングがある。

そういった時は、自分のやるべきことだけを考えても良いのだ。

あなたの人生なのだから。

 

  • やりたくないから「引き受けない」場合

自分のやりたくないことは、やらなくていい。

自分の直感であったり、なんとなく「嫌だな」と感じたら、

自分の気持ちに正直な選択をしよう。

こういった気持ちを蔑ろにし続けると、

自分のことを大切に思えなくなってくる。

 


 

 

頼まれごとは試されごと」という言葉は、

人が成長していくうえで「大切なこと」に気付かせてくれる。

 

あなたに試されているのは

「引き受けること」と「引き受けないこと」

どちらだろうか?

 

本当にやりたいと思ったら「やります」と伝えたらいい。

本当にやりたくないと思ったら「やりたくないです」と伝えたらいい。

 

何より大切なことは「自分の気持ちに正直にいられるか」

であるといえる。

 

ただ個人的には、

「人から何も期待されない人」というのは、砂を噛むような人生なのではないかと思う。

「何かと頼りにされる人」の人生のほうが、どれほど活き活きとしているだろうか。

結局は、あなたが「与えたもの」が、最後には還ってくるのだから。

 

 

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
職場性ストレス/組織マネジメントの専門家 元国営企業に17年間在籍。 派閥や忖度が渦巻く組織で、管理職として300名以上をマネジメント。 重大アクシデント、人間関係の悪化、チーム崩壊といった修羅場を何度も乗り越え、 「成果に繋がる行動設計」「人間関係の立て直し」「チームの活性化」など、 現場で数多くの問題解決と組織改善に取り組んだ経験を持つ。 これまで会社員・管理職・起業家・経営者など、1500名以上を支援。 職場のストレスや人間関係の問題、成果が出せないスランプに悩む方へ、 心理技術と現場知見を統合した「実践的かつ本質的な解決策」を提供。 売上アップ・転職・独立・人間関係の改善など、 「理想の働き方」を実現するサポートをしています。 まずは、公式LINEまたは体験セッションでご相談ください。
詳しいプロフィールはこちら

コメントや感想はこちら

Copyright© 木下空 公式サイト , 2016 All Rights Reserved.