ビジネスメンタルトレーナー

【仕事術】「手帳にメモ」の習慣が、あなたを飛躍的に成長させる

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
職場性ストレス/組織マネジメントの専門家 元国営企業に17年間在籍。 派閥や忖度が渦巻く組織で、管理職として300名以上をマネジメント。 重大アクシデント、人間関係の悪化、チーム崩壊といった修羅場を何度も乗り越え、「成果に繋がる行動設計」「人間関係の立て直し」「チームの活性化」など、現場で数多くの問題解決と組織改善に取り組んだ経験を持つ。 これまで会社員・管理職・起業家・経営者など、1500名以上を支援。職場のストレスや人間関係の問題、成果が出せないスランプに悩む方へ、心理技術と現場知見を統合した「実践的かつ本質的な解決策」を提供。 売上アップ・転職・独立・人間関係の改善など、「理想の働き方」を実現するサポートをしています。まずは、公式LINEまたは体験セッションでご相談ください。
詳しいプロフィールはこちら

 

先日退職した際、会社のロッカーを整理し、

不要なモノはすべて処分したのだが、

なんとなく、捨てられなかった物がある。

 

私が仕事に使っていた「手帳」である。

 

合計で3冊。

「仕事で大切なこと」

「仕事で忘れてはいけないこと」

「仕事に対する心構え」などを書いていた。

間違えて洗濯機に入れて洗濯してしまった時も、

天日干しにして使い続けた(笑)

 

仕事を覚えるためには「手帳にメモをとる」ことは必須であり、

基本中の基本である。

 

ちなみに、

私の手帳の最初のページには、こう書いてある。

 

『ここは自分という「人間」が試される場である』

 

どれほど理不尽な会社だったのか、想像していただけるだろうか(笑)

そしてもう一つ、

『課題の区別をつける』

 

これは『「人の課題」は「人の課題」だから、

それについて腹を立てたり「自分の課題」にして悩んではいけないよ』

という意味の格言をメモしたもの。

当時の自分が、どれほど人間関係に悩んでいたのか想像していただけるだろうか(笑)

 

 

それはさておき、

仕事において「メモを取る習慣」を持つことには、大きなメリットがある。

 

  • 仕事の知識を蓄積できる

少しの「言葉の断片」だけでも、そこに込められた「情報」は、

自分にとって重要且つ役立つものになる。

コツとしては「学んだこと」は大切なポイントだけに絞って、

出来るだけ「シンプルにまとめること」を心がけよう。

後から見返す時に分かりやすい。

 

  • 忘れることを防ぐ

一生懸命に覚えたことでも、時間が経つと忘れてしまったり、

記憶が曖昧になって「あれ?どうだったっけ?」みたいなことになりがち。

書いておくだけで、覚えたことを再確認できる。

簡潔な情報でも、自らの手で記したことは忘れにくいものだ。

 

  • 同じミスを防ぐ

ミスをしたら、必ず再発防止のために書いておこう。

「5W1H」で書くとわかりやすい。

5W1Hとは「いつ(When)、どこで(Where)、だれが(Who)、なにを(What)、なぜ(Why)、どのように(How)」という6つの要素をまとめた、情報伝達のポイントのこと。

同じミスを繰り返すことは、社内での評価を著しく落とす原因になってしまう。

メモを取り、いつでも思い出せるようにしておこう。

 

  • 成長の速度が上がる

メモを取ることで「仕事に対する熟練度」を高め、

成長の速度を上げることができる。

自分の「考え」や「感じたこと」「やるべきこと」

「指針となり得る言葉」「気に入った名言」なども書いておこう。

そういったことを書き出して自分自身を「俯瞰する」ことが、

「自己の成長」のために大切なことだといえる。

 

 

こういったことを書いた手帳は、

それそのものが「お守り」的な存在になる。

ポケットに忍ばせているだけで、心強いものだ。

 

 

ちなみに、メモを取るための「ボールペン」は最強の逸品がある。

「ゼブラ サラサシリーズ」の4色ジェルボールペンである。

サラサのジェルボールペンは、

名前の通りサラサラとなめらかな書き心地で使い勝手が良い。

クリップが「可動式バインダークリップ」なので挟みやすく、

瞬間的に胸ポケットに装着したり取り出したりできる。

私はメモを取る時には内容によって色を使い分け、

分かりやすく見れるようにしていた。

複数の色の線や矢印、マークやイラストを使って、

情報の相関図を作ると、 分かりやすく整理できる。

超オススメである。

 


 

いかがだっただろうか。

 

仕事に限らず、あらゆることで「メモを取る習慣」は役立つものだといえる。

あなたの「人生を豊かなものする」ことの一助になるだろう。

どんな場面においても、積極的に活用していきたいものだ。

 

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
職場性ストレス/組織マネジメントの専門家 元国営企業に17年間在籍。 派閥や忖度が渦巻く組織で、管理職として300名以上をマネジメント。 重大アクシデント、人間関係の悪化、チーム崩壊といった修羅場を何度も乗り越え、「成果に繋がる行動設計」「人間関係の立て直し」「チームの活性化」など、現場で数多くの問題解決と組織改善に取り組んだ経験を持つ。 これまで会社員・管理職・起業家・経営者など、1500名以上を支援。職場のストレスや人間関係の問題、成果が出せないスランプに悩む方へ、心理技術と現場知見を統合した「実践的かつ本質的な解決策」を提供。 売上アップ・転職・独立・人間関係の改善など、「理想の働き方」を実現するサポートをしています。まずは、公式LINEまたは体験セッションでご相談ください。
詳しいプロフィールはこちら

コメントや感想はこちら

Copyright© 木下空 公式サイト , 2016 All Rights Reserved.