ビジネスメンタルトレーナー

【人生論】「ただ生きる」のではなく「善く生きる」ことを意識する

WRITER
 
【人生論】「ただ生きる」のではなく「善く生きる」ことを意識する
この記事を書いている人 - WRITER -
職場性ストレス/組織マネジメントの専門家 元国営企業に17年間在籍。 派閥や忖度が渦巻く組織で、管理職として300名以上をマネジメント。 重大アクシデント、人間関係の悪化、チーム崩壊といった修羅場を何度も乗り越え、「成果に繋がる行動設計」「人間関係の立て直し」「チームの活性化」など、現場で数多くの問題解決と組織改善に取り組んだ経験を持つ。 これまで会社員・管理職・起業家・経営者など、1500名以上を支援。職場のストレスや人間関係の問題、成果が出せないスランプに悩む方へ、心理技術と現場知見を統合した「実践的かつ本質的な解決策」を提供。 売上アップ・転職・独立・人間関係の改善など、「理想の働き方」を実現するサポートをしています。まずは、公式LINEまたは体験セッションでご相談ください。
詳しいプロフィールはこちら

私たち人間は、
どのように生きるべきなのか?

どう生きれば、幸せになれるのだろうか?

尽きることのない疑問である。

 

最近、その疑問に対する「ヒント」になるようなソクラテスの名言と出会い、
大きな感銘を受けたので、今回はこの名言を紐解いていきたい。

 

「最も大切にしなければならないのは、
ただ生きることではなくて、善く生きることである」

ソクラテス

 

ただ生きるのではなく、善く生きる

「善く生きる」

示唆に富んだ言葉である。

ここで、あなたにとって「善く生きる」とは何なのか、少し時間をかけて考えてみてほしい。

 

人によっては、

「正々堂々と胸を張って生きること」

「格好良く生きること」

「清く正しく生きること」

「品格をもって生きること」

「美しく生きること」

「人助けの精神をもって生きること」

 

人それぞれ、色んな言葉で表現することが出来るかと思う。

 

それらは全て正しい。

そして、それらの「生き方」の本質を辿って行くと、こういった結論に帰結するのではないか。

 

「善く生きること」とは「善い自分を創ること」である

ソクラテスは、

人間にとって大切なことは「どれだけ生きるか」ではなく、「いかに生きるか」であり、「私たちはただ生きることではなく、善く生きることこそ最も大切にしなければならない」と述べた。

ソクラテスは、善く生きることは「正しく生きること」であり、他人の生命や物を奪うような「不正」を決して行わない事だと説いた。

世の中には、他人を騙したり、蹴落としたり、出し抜いたりしてまで、ひたすら利己的に「自分の利益」や「欲望」の為に不正を行い、それで何かを得て「自分は幸福になった」と思い込んでいる人が少なくない。

ソクラテスは「真の幸福とは、ただ己の欲望を満たすことではなく、人間らしい【正しく健やかな魂をもって生きること】そのものにある」と考えた。

そして、人間の魂は「徳」という存在があってこそ「優れた働き」が生み出されると考えた。

人はそれぞれ、自らの魂に「知恵」「慈しみ」「愛」「勇気」「節制」「正義」などの「徳」を備えることが大切であり、自らの魂に「徳」が備わり「優れた働き」が出来る様に、常に心配りすることを忘れてはならない。(その生涯を通じて、人間の普遍的な「善い生き方」を探求したソクラテスは、「倫理学の創始者」と呼ばれている)

「無知の知」を意識して生きる

ソクラテスは、知らないことを知っていると思い込んでいたり、表面的な知識を得て優越感に浸る人間よりも「無知の知」つまり、自分の無知を自覚し、自分にとって何が大切であるかを謙虚に問い続ける者こそが、本当の意味で「知恵のある人間」であると考えた。

 

また、自分の魂を優れたものにするためには、何が「善」であり、何が「悪」なのかについて判断する為の、正しい「知(知識)」が必要であるとした。

そして善・悪についての「知」を身に付ければ、必然的に魂は優れたものになり「徳」が実現されると考えた。

このような「徳についての知恵」が、人間を正しい行動へと導く指針となる。

そのソクラテスの信念は「徳は知なり(知徳合一)」と呼ばれる。

 

つまり、

『善悪を判断できる「知」を持つこと=「徳」を持つこと』だと考えたのである。

ソクラテスの「徳は知なり(知徳合一)」の考え方でいうと「悪い」ということを知りながら悪いことをする人はおらず、本当の意味でそれを「悪いこと」だと知らないからだということになる。

 

私達は、常に「無知の知」を自覚し、善悪を判断する「知」を持つ様に心がける必要がある。

それが「善い自分を創ること」になり、「善く生きること」に繋がるのだ、と。

 

人生、ただ漫然と動物のように生きるのではなく、より善く生きようとする「姿勢」が大切である。

「向上心」があってこそ人間なのだ。

別に「大きな目標を立てなければいけない」

「大きな事を成し遂げなければならない」ということではなく、

「より善く生きる為の向上心」である。

 

それを持つことが「幸せな人生」に繋がっていくのではないだろうか?

 

 

 

明日は明日の風が吹く。

この記事を書いている人 - WRITER -
職場性ストレス/組織マネジメントの専門家 元国営企業に17年間在籍。 派閥や忖度が渦巻く組織で、管理職として300名以上をマネジメント。 重大アクシデント、人間関係の悪化、チーム崩壊といった修羅場を何度も乗り越え、「成果に繋がる行動設計」「人間関係の立て直し」「チームの活性化」など、現場で数多くの問題解決と組織改善に取り組んだ経験を持つ。 これまで会社員・管理職・起業家・経営者など、1500名以上を支援。職場のストレスや人間関係の問題、成果が出せないスランプに悩む方へ、心理技術と現場知見を統合した「実践的かつ本質的な解決策」を提供。 売上アップ・転職・独立・人間関係の改善など、「理想の働き方」を実現するサポートをしています。まずは、公式LINEまたは体験セッションでご相談ください。
詳しいプロフィールはこちら

コメントや感想はこちら

Copyright© 木下空 公式サイト , 2017 All Rights Reserved.