ビジネスメンタルトレーナー

人間関係で「心が傷ついた時」の考え方

WRITER
 
人間関係で心が傷付いてしまった時に意識すべきこと
この記事を書いている人 - WRITER -
「仕事で結果を出すスキル」「無敵の人間関係を創る技術」「ストレスリーのマインドセット」「自分の能力を発揮する技術」を教える専門家。「職場性ストレス」の第一人者。自身も元国営企業に17年間在籍。派閥や忖度が横行する弱肉強食の世界で、異例の若さで管理職に昇進。300人以上の部下をマネジメントし、あらゆる「仕事のトラブル」「人間関係の問題」を解決してきた経験を持つ。活動開始から5年間で様々な業種の会社員/管理職、起業家、経営者、コーチ/カウンセラーなど約500名をコーチング、1500人以上にサポートを行う。コーチングの世界的権威から学んだメソッドと、自身の壮絶な人生経験に裏打ちされたコーチング技術は、社会人が抱える悩みや問題を解消し「現実の成功/内面の成長」を掴む技術として定評がある。
詳しいプロフィールはこちら

「ヒドい…そんな言い方しなくても…」

「えっ?そんな風に思われてたんだ…」

「こんなに言っても、わかってもらえないのか…」

  • 職場の人間関係
  • パートナーシップ
  • 友達付き合い
  • 家族関係

人と関わっていると、色々ありますよね。

感情的な言葉で返されたり、
自分の欠点や失敗を否定されてしまったり。

相手のためを思って言ったのに、全然わかってくれないとか。
相手の心ない言葉がグサっと心に刺さってしまったり。

傷付いてしまうことも、ありますよね。

 

中には、
「もうこれ以上傷つきたくないから、人と深く関わらない」
「傷つきたくないから、人に心を開かない」
「一人で生きていった方が楽」みたいな方向に行く人もいる。

でも、どこか心が満たされない。

「そっちじゃない」って、本当はわかってる。

今回は、
「人間関係で傷付くようなことがあった」
「傷付いてしまうようなことが多い」

そんなあなたへ、
意識すべき大切なことをお伝えします。

 

人間関係で「心が傷付いた時」に意識すべきこと

まず、大前提として、
あなたにお伝えしたいこと。

それは、
「傷付いてもいいんだよ」です。

今、傷付いて、落ち込んでしまっているかもしれない。
自分の行動を後悔したり、責めてしまっているかもしれない。

その「なんで」「悲しい」といった感情を、押し殺したり、我慢したりなくていいんです。

むしろ、ちゃんと感じ切ることが大切なんです。
変に我慢してしまうと、ずっと心の底に残ってしまうから。
感じ切ったら、スッキリと先に進める。

悲しい時は、ちゃんと悲しむ。
それが「自分を大切にする」ということだと思う。

 

そして、次にお伝えしたいことは、
「人間関係って、傷付くことも込みだよね」ということです。

身も蓋もないことを言っているのはわかってます。

しかし!
これを前提として人と関わると、むしろ楽になります。

人と関わっている限り、 大なり小なり、 嫌な気持ちになったり、 傷付くことはあります。
それは、ゼロにはできない。

人間関係って、
「相手ありき」のことだから。
自分では、どうにもできないこともあるから。

 

ちなみに、
私は17歳の時に人間関係の悩みから不登校、うつ、対人恐怖症になり、
家から出れなかった経験があります。

その時は本当に、もうこれ以上傷つきたくなかった。
家族ですら信用せず、愛犬のミニー(シーズ)にしか心を開かなかった。

そのまま一生引きこもりになっていても、
全くおかしくなかったと今でも思うんだけど、
現在はメンタルトレーナーとして、全国の悩める会社員の方をサポートさせていただいている。

私自身も、これからの人生でどれだけ気を付けていても、
誰かを不快にさせてしまうことは、間違いなくある。
残りの人生、ノーミスで終わる訳がない。

そんなつもりはなかったけど、不用意な発言をして、相手を不快にさせたり、傷付けてしまうこともある。

では、そういったアクシデントやトラブルを下げるために、
誰とも関わらず、 山奥で1人ひっそりと生きていけば、問題は解決するのだろうか?

心が傷付くことはなくなるのだろうか?

幸せになれるのだろうか?

 

心理学者のアドラーは、
「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」と言い切っている。

そして、
「完全に対人関係の悩みから解放されたければ、宇宙でたった一人きりになるしかない」とも。

うん、不可能ですね。。

つまり、
私たちはどこまでいっても、
「人と関わること」から逃れることはできない。

もし、今から無人島で暮らしても、
すでに「他者」という存在を知っているから、孤独感に苛まれることになるだろう。

 

人を避けたくなるときも、もちろんあります。
むしろ、そんな時もあっていい。

あなたもご存知の通り、
人間関係は、あなたに悩みや苦しみをもたらす。

 

ただ、
あなたに喜びや幸せ、
心の安らぎをもたらすのもまた、人間関係なんです。

人生において、
「他者」という存在が、
私たちに最大の幸せと不幸をもたらす。

これは避けようがない真実なんです。

であるならば、
多少は傷付くことを想定した上で、受け入れた上で、
人と真正面から向き合ったほうが、いいんじゃない?

私はそう思う。
あなたはどうだろうか?

全ての人に壁を作って、深入りせず、表面的な付き合いに留めたら、
傷付くことはなくなるかもしれない。

ただ、その先に待っている「喜び」や」幸せ」もなくなる。

 

人は、そんなに怖いものじゃない

もう1つ意識した方がいいこと。

それは「あなたも、私も、同じ人間なんだ」ということ。

 

相手も、色んなことに思い悩んだりするだろうし、
弱さもズルさも持っているだろうし、ブレたり迷ったりするんですよ。

人間だから。

相手も傷付くことはあるだろうし、
過ちを犯したりすることもある。

人間だから。

 

そして、人と関わりながら、
時に傷付いたり、 傷付けたりを繰り返しながら、 人は成長していく。

それが「人生」なんじゃないかな?

「自分だけは許されない」 なんてことはないから、安心してほしい。

人は、間違う。
で、間違えたら、 謝ればいい。

大丈夫。
誠実に謝ったら、許してくれるから。

その時に、受けた借りや恩は、 これから返していけばいいんだから。

 

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
「仕事で結果を出すスキル」「無敵の人間関係を創る技術」「ストレスリーのマインドセット」「自分の能力を発揮する技術」を教える専門家。「職場性ストレス」の第一人者。自身も元国営企業に17年間在籍。派閥や忖度が横行する弱肉強食の世界で、異例の若さで管理職に昇進。300人以上の部下をマネジメントし、あらゆる「仕事のトラブル」「人間関係の問題」を解決してきた経験を持つ。活動開始から5年間で様々な業種の会社員/管理職、起業家、経営者、コーチ/カウンセラーなど約500名をコーチング、1500人以上にサポートを行う。コーチングの世界的権威から学んだメソッドと、自身の壮絶な人生経験に裏打ちされたコーチング技術は、社会人が抱える悩みや問題を解消し「現実の成功/内面の成長」を掴む技術として定評がある。
詳しいプロフィールはこちら

コメントや感想はこちら

Copyright© 木下空 公式サイト , 2023 All Rights Reserved.