ビジネスメンタルトレーナー

【自分を変えたい】真面目な人ほど変われない理由と「現状維持を抜ける方法」

WRITER
 
【自分を変えたい】真面目な人ほど変われない理由と「現状維持を抜ける方法」
この記事を書いている人 - WRITER -
職場性ストレス/組織マネジメントの専門家 元国営企業に17年間在籍。 派閥や忖度が渦巻く組織で、管理職として300名以上をマネジメント。 重大アクシデント、人間関係の悪化、チーム崩壊といった修羅場を何度も乗り越え、「成果に繋がる行動設計」「人間関係の立て直し」「チームの活性化」など、現場で数多くの問題解決と組織改善に取り組んだ経験を持つ。 これまで会社員・管理職・起業家・経営者など、1500名以上を支援。職場のストレスや人間関係の問題、成果が出せないスランプに悩む方へ、心理技術と現場知見を統合した「実践的かつ本質的な解決策」を提供。 売上アップ・転職・独立・人間関係の改善など、「理想の働き方」を実現するサポートをしています。まずは、公式LINEまたは体験セッションでご相談ください。
詳しいプロフィールはこちら

「自分を変えたい」
「このままの人生で終わりたくない」

 

頭の中では、
ずっとそう思っている。

 

思っているのに、l
同じような毎日が繰り返され、
同じパターンの問題が起こり、
同じところで立ち止まっている。

 

ふとした瞬間に、
「結局、言ってるだけで何も変わってない」
と、自己嫌悪に陥ってしまう。。

 

今、私のブログを読んでくださっているあなたは、おそらく「真面目な人」 だと思います。
(真面目な人じゃないと、わざわざ「自分を変えたい」とか思わないですから)

 

仕事も人間関係も
「ちゃんとしなきゃ」で生きてきた。
誰かの期待に応えるために、
自分の本音を後回しにしてきたかもしれない。

 

  • 評価されるために頑張る
  • 迷惑をかけないように我慢する
  • 「いい人」でいるために自分を押し殺す

 

その結果、心はいつも疲弊している。

それでも、
「自分を変えたい」と検索して、
この記事を読んでくださっている。
本当に、ありがとうございます。

 

今回は、これまで多くの
「変わりたいのに変われない」と悩む方達を
サポートしてきた経験から、綺麗事抜きで
「本当のこと」 をお話ししようと思います。

 

  1.  自分を変えたいのに変われない「脳」の正体
  2. 現状維持から抜け出すために不可欠な「決める力」
  3. 人生を自由にする「自己責任」の本当の意味

 

少し耳の痛い話もあるかもしれません。

ただ、ぶっちゃけますが
「大丈夫、今のままでいいんだよ」という
優しい嘘を聞いても、あなたの人生は1ミリも変わりません。

 

本気で変わりたいなら、
ぜひ最後まで読んでみてください。

 

「変わりたい」と思っているうちは、一生変わりません

私のところには、日々たくさんのご相談が届きます。

「人生を変えたい」
「もっと自分らしく生きたい」

みなさん、ガチで切実です。

 

特に多いのが、責任感が強くて、
周りに気を使い過ぎてしまうタイプの人。

みんな、一生懸命生きています。

 

しかし、心の奥では
「このままの生き方を続けたら、いつか本当に壊れるかもしれない」
というアラートが鳴り続けている。

 

だから「自分を変えたい」と願うわけですが、ここで多くの人が決定的な勘違いをしています。

 

それは、
「変わりたい」と「変わると決めた」を、
同じものだと思っていること。

 

はっきり言います。
「変わりたいなあ」と思っているうちは、現実は何も変わりません。

 

「変わりたい」はただの願望、「決める」はスイッチを入れること

「変わりたい」 は、今の自分の延長線上に立ったまま、遠くの理想を眺めて「ああなれたらいいな」と願っている状態。
ここにはリスクがありません。
安全地帯から舞台を見ているようなもんです。

 

「変わると決める」 は、今の自分の枠から、一歩外側へ踏み出す行為。

傍観者ではなく、自分自身が舞台に立つこと。
ここには「怖さ」や「痛み」が伴います。

 

よく「自分を変えるために本を読んでいます」
「講座で学んでいます」という方がいます。
もちろん、それ自体は素晴らしいことです。

 

ただ、少しだけ胸に手を当てて考えてみてほしいんです。

 

それって、
現状の「自分の枠の中(安心できる範囲)」でできる努力
になっていないでしょうか?

 

安心できる範囲の努力は、どれだけ積み重ねても「今の自分の延長線上」で完結してしまう。

 

抜本的に自分を変えたいなら、
今までの「自分らしい選択」の外側に足を踏み出す「決断」が必要です。

 

なぜ人は現状維持を選んでしまうのか【脳の仕組みとアイデンティティ】

では、なぜ私たちはこんなにも
「変わること」を恐れ、
結局「現状維持」を選んでしまうのか。

 

あなたが意志の弱い人間だから?
いや、そうではない。

 

理由はもっと単純で、
「脳の仕組み」 のせいです。

 

脳にとって「変化」は「危険」と同じ

人間の脳は、何よりも「生き延びること」を最優先にしている。

新しい行動や環境といった「変化」をリスクであり、避けるべき「脅威」と判断する。

だから脳は、全力で
「ホメオスタシス(恒常性維持機能)」を作動させる。

  • いつもと同じ経路で会社に行く
  • いつもと同じ思考パターンで悩む
  • いつもと同じ選択パターンをとる
  • いつもと同じ役回りを演じる

頭では「変わりたい」と思っていても、本能は

「今のままが一番安全だから」

「変わらないほうが楽だから」

と、必死にブレーキを踏んでしまう。

 

あるあるですが、
「セミナーでやる気になったのに、1週間後には元通りになった」
それは、あなたの根性がないからではなく、この機能が正常に働いているだけです。

 

昔の私も「絶対に変わる」と決意した翌日に急にやる気が消えて、めんどくさくなり、漫然とスマホを見て暇つぶしをする…みたいなことを何度も繰り返してきました。

それも全部、このブレーキです。

 

「現状の自分」という呪縛

もう一つ、あなたを変化させない厄介な壁があります。
それが 「アイデンティティ(自己認識)」 です。

 

あなたは、自分のことをどう思っていますか?

  • 私は真面目だ
  • 私は優しい
  • 私は空気を読める

一見すると良いことなんですが、
これらが「自分を変える邪魔」
になっていることがよくあります。

 

例えば「私は優しい(=人に迷惑をかけない)」と思い込んでいると、自分を守るために「NO」と言わなければいけない場面で、強烈な拒絶反応が出る。

 

「そんなの私らしくない」

「冷たい人だと思われたくない」

 

この「私らしくなさ」への恐怖こそが、変化を阻む壁の正体です。

本当に変わりたいなら、今の自分を構成している「こうあるべき」という価値観を、一旦、全部見直してみる必要があります。

 

自分の人生の責任を引き受けることは、自由を取り戻すこと

ここで、自分を変えるために一番重要なマインドセットをお伝えします。
それが 「自己責任」 の本当の意味です。

 

「自己責任」と聞いて、どう感じますか?

 

「失敗したら全部自分のせい」

「誰も助けてくれない」

「これ以上背負えない」

 

そんな重苦しいイメージを
持っている方も多いかもしれない。

 

私も昔は、
「いや、これ以上何を背負えと言うんだ」
と思っていました。

「しんど過ぎるわ…」と。

 

ただ、
今の私はこう考えています。

 

「責任」とは、
自由を得るための「引換券」である
と。

 

多くの人は、
「責任を持つことで得られるもの」を見れていない。

 

本来、責任とは
前向きだったり、喜びで引き受けるもの、ということです。

 

人生のハンドルを他人に握らせない

あなたの人生を生き辛くしている原因は、何だと思いますか?

会社、上司、パートナー、親、社会情勢。

 

確かに、
そういった「外側」の影響は大きい。
それは事実です。

 

でも、

「あいつのせいで私は不幸だ」

「会社のせいで楽しくない」

 

と考えた瞬間、あなたは
自分の人生のハンドル(主導権)を、
相手に渡している状態になります。

 

「相手が変わってくれないと、私は幸せになれない」

これは、自分の幸せを他人に委ねているということです。
とても不自由な状態。

 

逆に、
「今の現状を選んでいるのは、最終的には自分である」
「今の現状は、過去の自分が積み重ねてきた選択の結果である」
と認めること。

 

これは、自分を責めるためにやることではなく、「自分が選んだことなら、自分が選び直すこともできる」という事実に気付くためです。

「被害者」として生きるのか。
「自分の人生のオーナー」として生きるのか。

 

「自分の人生は、すべて自分の選択の結果である」と腹を括った瞬間、あなたは誰かの顔色を伺う人生から卒業できます。

本当の意味で、自由になれる。

 

「自分を変える」ための方法

ここまでで、仕組みの話はだいたい伝わったと思います。
では、具体的に何をしていけばいいのか?

 

いきなり

「会社を辞めろ」

「大きな決断をしろ」

などと言うつもりはありません。
脳がビックリして、引き戻しが始まるからです。

脳の「現状への引き戻し」を起こさずに、
確実に変化を起こす方法をお伝えします。

 

① 「居心地の悪さ」をコンパスにする

今まのパターンの選択は「安心」です。
でも、それでは変化が起こらない。

これからは、敢えて
「ちょっと不安」「そわそわする」「居心地が悪い」と感じる選択肢を選んでみてください。

  • 今までは断れなかった仕事を断る
  • 言いたいことを正直に言う
  • 人に頼ったり頼みごとをしてみる
  • 「いい人」でいるための返事をやめる

やった直後は、
心臓がバクバクすると思います。
恥ずかしさとか、罪悪感も出てくるかもしれない。

 

でも、その
「ザワザワする感覚」こそが、
あなたが「今までの自分の殻」を
破っている証拠です。

 

不快感を感じたら、
「よし、いま一歩出たな」
と、自分を認めてあげてください。

 

② 「やめること」を決める

何かを新しく始めるよりも、
「やめること」 を決める方が人生は大きく変わる。

  • 自分を卑下する言葉を使わない
  • 行きたくない飲み会に、義務感だけで行かない
  • 相手になんでもかんでも迎合しない
  • SNSで他人と自分を比較するのをやめる

あなたのエネルギーを漏らしている
「穴」を塞いでいくイメージです。

「これをやめても、意外と大丈夫だった」という成功経験が、自信になって積み上がっていきます。

 

③ 自分自身への「宣言」をする

紙に書いて、できれば声に出して、
自分自身にこう宣言してみてください。

 

「私は、私を幸せにする責任を、全て引き受ける」

 

「そんなことしても変わらない」とか、
「くだらない」「無駄だ」とか、
そういった「いつもの反応」を無視して、
まずやってみてください。

 

実際に宣言すると、
ちょっと怖さを感じるかもしれない。
「自分には荷が重い」と、
心がざわつくかもしれない。

 

しかし、その「重み」こそが
あなたが自分の人生を取り戻した証拠です。

 

多くの人は、心のどこかで
「誰かが私を幸せにしてくれるかもしれない」
「いつか状況が好転するかもしれない」と
淡い期待をしながら、受動的に待ち続けている。

 

しかし、
この宣言をした瞬間、
「受け身の生き方」は終わりを告げる。

 

  • 誰かに期待するのをやめる。
  • 誰かのせいにするのをやめる。
  • 私の機嫌は、私が取る。
  • 私の人生は、私が切り拓く。

 

そう腹を括った瞬間、
心にスイッチが入る。
エンジンが動き出す。

 

今までは「できない理由」や
「不満の種」ばかり探していた脳が、

「どうすれば幸せになれるか?」
「どうすれば実現できるか?」
という解決策を探し始める。

 

これは魔法の言葉ではない。

自分自身との、
偽りのない「約束」である。

 

誰かの顔色を伺ったり、
環境のせいにしたりするのは、
もう終わりにしましょう。

 

これからは、あなたの人生のハンドルを、
あなた自身がしっかり握り直すんです。

どこへ行くのも、どこで止まるのも、
全部あなたが決めていいんですよ。

 

あなたは、必ず変われる

最後に。
自分を変えたいのに変われない理由は、
あなたに能力がないからでも
ダメだからでもない。

 

ただ単に、

  • 脳の仕組みを知らなかった
  • 「真面目な自分」「いい人でいなきゃ」というアイデンティティを守り続けてきた
  • 「責任=罰」だと勘違いしていた

だけです。

 

その勘違いは、
これからいくらでも書き換えられます。

 

そのための鍵は、
最初からあなたが持っている。

「やる」と決めるのは、
あなただけができる仕事です。

 

応援しています。

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
職場性ストレス/組織マネジメントの専門家 元国営企業に17年間在籍。 派閥や忖度が渦巻く組織で、管理職として300名以上をマネジメント。 重大アクシデント、人間関係の悪化、チーム崩壊といった修羅場を何度も乗り越え、「成果に繋がる行動設計」「人間関係の立て直し」「チームの活性化」など、現場で数多くの問題解決と組織改善に取り組んだ経験を持つ。 これまで会社員・管理職・起業家・経営者など、1500名以上を支援。職場のストレスや人間関係の問題、成果が出せないスランプに悩む方へ、心理技術と現場知見を統合した「実践的かつ本質的な解決策」を提供。 売上アップ・転職・独立・人間関係の改善など、「理想の働き方」を実現するサポートをしています。まずは、公式LINEまたは体験セッションでご相談ください。
詳しいプロフィールはこちら

コメントや感想はこちら

Copyright© 木下空 公式サイト , 2025 All Rights Reserved.