ビジネスメンタルトレーナー

仕事をストレスなく進めるためには「環境作り」が必要な理由

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
「仕事で結果を出すスキル」「無敵の人間関係を創る技術」「ストレスリーのマインドセット」「自分の能力を発揮する技術」を教える専門家。「職場性ストレス」の第一人者。自身も元国営企業に17年間在籍。派閥や忖度が横行する弱肉強食の世界で、異例の若さで管理職に昇進。300人以上の部下をマネジメントし、あらゆる「仕事のトラブル」「人間関係の問題」を解決してきた経験を持つ。活動開始から5年間で様々な業種の会社員/管理職、起業家、経営者、コーチ/カウンセラーなど約500名をコーチング、1500人以上にサポートを行う。コーチングの世界的権威から学んだメソッドと、自身の壮絶な人生経験に裏打ちされたコーチング技術は、社会人が抱える悩みや問題を解消し「現実の成功/内面の成長」を掴む技術として定評がある。
詳しいプロフィールはこちら

お疲れさまです。

 

どんな会社や職種であっても、

業務のスキルを習得し、職場の雰囲気に慣れるまでは、

誰だって大変な思いをするもの。

会社にはそれぞれ独特の雰囲気や、伝統、文化があったりして、

それを理解するまでには時間と頭が必要である。

しかし中には、どうしても納得できない業務の進め方があったり、

自分の感覚、常識では理解できないような慣習があったりすることも多い。

そういうものに無理して順応するよりも、

自分なりの意見と主張をぶつけて、変えていくこと。

もしくは、自分だけでも染まらないでいられるポジションを確保する。

つまり、自分を確保するための「環境作り」である。

 

仕事をしていく中で無用なストレス、トラブルに身を晒すことのない、

「しっかりとしたポジション」を構築すること。

あなたが職場のストレス、人間関係の悩みを抱えて居るのであれば、

何よりも「自分が過ごしやすい環境を創る」ことが大切である。

 

自身が身を置く職場環境において、

理不尽さや疑問を感じたり、何かしらの不信感や不満があるのであれば、

そこを「変えていく努力をする姿勢」を持つこと。

自分で改善していかなければ、延々とストレスを感じ続けることになるのだから。

そんな職場で何もせずに働き続けていると、いつまで経っても仕事は楽しくならないし、

苦痛を感じながら「諦める」という結論に至ってしまう。

「仕事は辛いものなんだ」と自分に言い訳をして、不毛なサラリーマン人生を送ることになる。

 

私も昔はそうだった。

しかし、徹底的に自分の意識改革に取り組み、

職場においても独自の確固たるポジションを築いたことで、

大半の無用なストレスから解放された。

伏魔殿のような腐敗した企業体質の会社で、

「自分が過ごしやすい環境を創る」ことに成功したのである。

そうなると、仕事は楽しいし、充実したものになる。

 

仕事のストレスがない「職場環境」を作る為にすべきこと

まずは今の現状をしっかりと分析すること。

いくら理不尽で不毛な慣習であっても、それを頭ごなしに否定してはいけない。

「自分の居心地の良い理想の環境」を創るために、

自分の主張をいきなり会社に押し付けても、反発が起こるだけである。

長い年月と変化を経て「現状の環境」が出来上がっている。

つまり、ある種の必然性があって、そこに至っている。

それを理解しようともせずに、新しい方法をぶつけても、

周囲から肯定的な反応は得られないだろう。

仕事のやり方や流れには、それなりの理由がある。

それがただの「伝統的な習慣」の場合もあるし、

「合理的な理由」である場合もあるだろう。

いずれにしても、何がしかの理由があって、今の現状に至っている。

色んな経緯を経て、現状が成り立っている。

まずは、そこを理解する必要があるといえる。

 

「現状のやり方は、明らかに無駄が多い」

「このやり方なら、もっと合理的に出来ます」

それで改善案が通れば良いのだが、往々にして通らない。

私が実際に経験した事例をお話ししよう。

 

私が仕事で要望を通した話

私がいた会社では、毎日「日報」が管理者全員に配られる。

1日に何度も日報を見て確認し、作業を行うのだが、

ある日突然、日報が1枚では収まり切らずに2枚になった時があった。

1枚だとポケットから取り出しやすいが、2枚だと扱いにくい。

しかも、2枚目には殆ど何も書いていない。

現場の管理者の業務と全く関係がない記載事項があり、そこを削れば1枚で収まる。

典型的な「コストの無駄」である。

私はこれを上司Aに「ここを削れば1枚で収まりますよ」と言ってみた。

しかし、全く取り合ってもらえなかった。

彼は面倒臭そうな表情で、

「本社がそう決めたから」の1点張りで思考停止していた。

「コイツでは話にならない」と、策を案じていると、

たまたま、その時、本社から2名の重役が来ていた。

私は、彼等がいる会議室に「失礼します」と言って入り、

「お伝えさせていただきたいことがありまして…」と、事の経緯を説明した。

柔和な表情と、溌剌とした態度を心がけながら。

本社とウチの事業所との間で意思の疎通が取れていないことは、

経験則でわかっていたのだ。

案の定、重役2人は初耳だったようで、

「そんなの簡単にできるよ。言っておくから」という返事を貰い、

今まで通り1枚でいくことになった。

 

このように、どんなに「合理的な改善案」であっても、

それを実際に通すとなれば、

効果的な準備、手続き、根回しが必要である。

そして、こういった場合「言っていること」の内容よりも、

「誰が言っているか」の方が重視される。

あなたの表情や立ち振る舞いに弱々しさがあったり、

相手から軽く見られていたり信用がなかったら、

いくら合理的な改善案を出しても「慣習」という山は崩せない。

「何を生意気な」と、感情論で反応する人間も少なくない。

ここ一番で問われるのは、あなたが積み上げてきた「結果」と、

どれだけ礼節を尽くしてきたかという「人間力」の部分である。

 

職場環境と個人環境

ここまで書いてきたが、全体的な「職場環境」を変えることは、

会社によっては相当ハードルが高い。

 

だが「自分が過ごしやすい環境創り」は、ある程度は可能である。

自分と、自分に近い環境を、快適に過ごせるレベルに構築すること。

その為には、身もふたもないが「あるレベルまで出世すること」が大前提である。

平社員の立場では、自分の主張が通ることはそうそうないし、簡単に潰されてしまう。

会社とは「パワーゲームの場」であり「政治の場」でもある。

ある程度、自分の裁量権を確保できるポジションまで辿り着くことが大切である。

私も、管理職に昇進していなければ、潰されていただろう。

「政治的なパワーがなければ、この伏魔殿でサバイバルすることはできない」

20歳の頃から会社を見てきて、それがわかっていたから、

周囲から失笑されても会社の求める施策である、

「QC」「KYT」といった活動に積極的に参加して、自分の地盤を固める努力をした。

そういった下積みがあったから、致命的なミスをした時に、なんとか踏み止まることができた。

 

そして、ある程度出世して「顔」を作ることができれば、

周囲に変化を巻き起こす力「影響力」を持つこともできる。

 

 


 

会社に入って立場の弱い内は、中々自分の意見を言うことは難しい。

しかし、疑問に思うことは必ずある。

「何故、こんな無駄なことを?」

「何故、こんな無意味なことを?」

「何故、こんな理不尽なことを?」

そこに疑問を持つ自分の感覚は、大切にしておこう。

今はその思いを胸に秘め、やがて訪れるチャンスの為に準備しておこう。

諦めて「そういうものなんだ」と考えることを止め、

ダメな企業風土に染まってしまうことは楽だが、

最終的には、不毛な人生が待っているのだから。

 

「どこかに打開策はある」

その意識を持ち続けて、出来ることをやって行きましょう。

 

 

明日は明日の風が吹く。

この記事を書いている人 - WRITER -
「仕事で結果を出すスキル」「無敵の人間関係を創る技術」「ストレスリーのマインドセット」「自分の能力を発揮する技術」を教える専門家。「職場性ストレス」の第一人者。自身も元国営企業に17年間在籍。派閥や忖度が横行する弱肉強食の世界で、異例の若さで管理職に昇進。300人以上の部下をマネジメントし、あらゆる「仕事のトラブル」「人間関係の問題」を解決してきた経験を持つ。活動開始から5年間で様々な業種の会社員/管理職、起業家、経営者、コーチ/カウンセラーなど約500名をコーチング、1500人以上にサポートを行う。コーチングの世界的権威から学んだメソッドと、自身の壮絶な人生経験に裏打ちされたコーチング技術は、社会人が抱える悩みや問題を解消し「現実の成功/内面の成長」を掴む技術として定評がある。
詳しいプロフィールはこちら

コメントや感想はこちら

Copyright© 木下空 公式サイト , 2017 All Rights Reserved.