晩御飯に「炒飯とカレー」は成立するのかという考察について
この記事を書いている人 - WRITER -
職場性ストレス/組織マネジメントの専門家
元国営企業に17年間在籍。
派閥や忖度が渦巻く組織で、管理職として300名以上をマネジメント。
重大アクシデント、人間関係の悪化、チーム崩壊といった修羅場を何度も乗り越え、
「成果に繋がる行動設計」「人間関係の立て直し」「チームの活性化」など、
現場で数多くの問題解決と組織改善に取り組んだ経験を持つ。
これまで会社員・管理職・起業家・経営者など、1500名以上を支援。
職場のストレスや人間関係の問題、成果が出せないスランプに悩む方へ、
心理技術と現場知見を統合した「実践的かつ本質的な解決策」を提供。
売上アップ・転職・独立・人間関係の改善など、
「理想の働き方」を実現するサポートをしています。
まずは、公式LINEまたは体験セッションでご相談ください。
先日、東京でコーチングセッションをして、
終わったのが夜の8時頃。
今日の予定をやり終えた開放感に浸っていると、
お腹が空いてきたんです。
東京の街を歩きながら、
どこか美味しそうな店はないかと探していると、
ちょうど目の前に、イイ感じな中華料理屋を発見したました。
私の「グルメセンサー」は、かなり高性能です。
早速お店に入り、ビールを飲み、炒飯を食べました。
すごく美味しかったです。
ご機嫌な気分で店を出て、宿泊先のホテルに向かっていると、
とても美味しそうなカレー屋の前を通りかかったんです。
気が付いたら、カレーを食べていました。
私は自分に問いかけました。
「なんで、炒飯食べた後にカレー食べるの?」
米を食った後に、米を食う。
「どんだけ米好きやねん」と。
このエピソードをSNSに投稿したところ、
「(胃の中で)カレー炒飯になりますね」とコメントをしてくれた方がいた。
「哲学的だな・・・・」
「そこにカレーがあったからさ」とコメントしてくれた方もいた。
「示唆的だな・・・・」
何か人生において、
本質的なものが浮かび上がってきたような気がしてきた。
ここで、コーチングの視点で考えてみる。
コーチの役割は、クライアントが目標を達成する上で障害となる、
「心理的盲点(スコトーマ)」を浮かび上がらせ、解消していくこと。
人間、誰しもがたくさんの「心理的盲点(スコトーマ)」を抱えている。
「米を食った後に米を食うのはナシ」
これも「心理的盲点(スコトーマ)」である。
別に炒飯とカレーを立て続けに食べても、何の問題もない。
食べたかったら、食べて良いのだ。
人生は自由なんだから。
そんな結論に達した私は、
ホテルのお風呂で体重計に乗り、
即座にダイエットを決意した。
もう、米は食わない・・・・・
明日は明日の風が吹く。
この記事を書いている人 - WRITER -
職場性ストレス/組織マネジメントの専門家
元国営企業に17年間在籍。
派閥や忖度が渦巻く組織で、管理職として300名以上をマネジメント。
重大アクシデント、人間関係の悪化、チーム崩壊といった修羅場を何度も乗り越え、
「成果に繋がる行動設計」「人間関係の立て直し」「チームの活性化」など、
現場で数多くの問題解決と組織改善に取り組んだ経験を持つ。
これまで会社員・管理職・起業家・経営者など、1500名以上を支援。
職場のストレスや人間関係の問題、成果が出せないスランプに悩む方へ、
心理技術と現場知見を統合した「実践的かつ本質的な解決策」を提供。
売上アップ・転職・独立・人間関係の改善など、
「理想の働き方」を実現するサポートをしています。
まずは、公式LINEまたは体験セッションでご相談ください。